カートを見る

木のおもちゃ 山のくじら舎 皇室ご愛用品

初めての方へ
マイページ

ブログ

スギのお話

2013.9.22

こんにちは、アカネです。
本日我が家は栗ご飯でした。栗の皮むきは大変ですが、おいしい栗のために!がんばっちゃいますよーーー!!^-^♪

さて今日はスギのお話をいたしましょう。
ストローファームでは、ままごとセット(クッキー、ケーキなど)や大工道具セット(ドライバ)のパーツや、箱の裏板、むいむいマグネットのクワガタとカブトムシの背中、なんかに杉が使われています。
スギ板の特徴は、「柔らかくて軽い」っていうことです。スギの板に爪を立てたら簡単に痕がつくほどです。でも水に濡らすと元通りになったりもします。
色は茶色~黒褐色が多いですが、きれいなピンク色の板もあります。年輪ははっきりしていて、木目はまっすぐなことが多いです。

そんな柔らかいスギですが、その特性を活かして日本家屋では大活躍!
スギの軽くて柔らかい性質は、天井板にぴったり。天井に固くて重い木を使うと、その重みで歪んでしまうからです。
もちろん柱や壁、フローリングにもばっちりです。障子の枠もスギで作られることが多いです。軽くて柔らかいので加工しやすいからでしょう。

断熱効果も高いんです。
スギは糸ノコで切ると、切り口の側面がガサガサになりますし、細い形に切り抜こうとしても、糸ノコの振動に耐えられず折れてしまいます。私個人の感想ですが、きっとスギは繊維の密度が低いんだと思います。そして、それは幹の中に空気がたくさん含まれているということであり、それゆえに断熱効果が高いのではないでしょうか。実際触ってみると、サクラやケヤキはひんやりとした感じで、スギはあったかい感じがします。
厚さ10センチの杉板は分厚いコンクリート壁に負けないほどの断熱効果がある、と書いてある本もありました。

このように日本家屋には欠かせないスギ、学名を「Cryptomeria japonica」といい、日本の優れた財産、という意味が含まれているそうです。
そして木の寿命はなんと500年とも1000年とも言われています。スギ自体が中生代(恐竜がいた頃ですよ!)に誕生した、起源の古い植物なのですから、縄文杉にも見られるように、ものすごい生命力を秘めているんでしょうね・・・。

最近では杉花粉で嫌われ者になったりするスギですが、今も昔も日本人にとって大事な木であることに変わりはありません。

お誕生日会

2013.9.22

こんにちは、トモです。

先日、家族で長女と次男の合同お誕生日会をしました。
お誕生日会前日、考えれば考える程話は広がり寝るのがもったいない!と、ウキウキし過ぎて眠れなくなり遅くまで起きていた2人。
当日は毎日の学校生活にはあり得ない程の早起きをした子ども達に、朝イチからゲッソリしたトモ夫婦でした(^^;;

家族でのお出かけも久しぶりで、子ども達は大喜びでした。
親はグッタリですが、満足気な子ども達の顔を見たら幸せを感じます。

お誕生日はキャラクターケーキが毎年恒例となり、素晴らしい絵の出来栄えに感無量です。

このキャラクターケーキ。
ショートケーキに様々な色の食紅の濃淡を調整しながら絵を書いてくれたり、大きな物ですと、ケーキの上にまるで本物のような虫や車が乗っているケーキもあります。

持って行ったイラストを細かいところまで再現してくれたケーキを見ると「うわぁー!」と歓声があがります。

ケーキというより、もう芸術作品!
丁寧に作っていただいて食べるのがもったいない位でしたが、絵を崩さないように大事に切り、家族で美味しくいただきました。

今はとても多くのケーキがありますね(*^o^*)

キャラクターや色々な形を象ったケーキ。
海外の作品を見るとケーキには、とてもケーキとは思えない程!
他にも人参やトマト、トウモロコシ、豆類などのお野菜を原料としたケーキ。
ダイエット中にも安心して食べられる豆腐を使ったケーキ。
甘い物が苦手な方に寿司ケーキも!
様々な食材を使い、とてもカラフルに仕上がります。
高知の果物、文旦を使ったケーキもありますよ(^^)

我が家の子ども達はアレルギーがあります。
上の子が小さい頃、自己流でアレルギー用にケーキを作りました。
正直あまり美味しくなく、私の下手くそっぷりが形となり結果は散々(T_T)

今はアレルギーに対応してくれるお店もかなり増え、ネットにも沢山のアレルギー用の手作りケーキのレシピがあります。
ありがたいです(T_T)

ギリシャ神話から始まったと言われるお誕生日ケーキ。
誕生日パーティの起源となった13世紀のドイツでは、誕生日の子どもは目覚めとともにキャンドルで飾ったバースデーケーキで迎えられたそうです。
目覚めたらケーキでお迎えなんて子どもにしたら最高に幸せを感じる瞬間でしょうね。

ストローファームのままごとセットの中にも可愛いイチゴのショートケーキがありますよ(^^)

育児本と私

2013.9.18

育児本と私

こんにちは、トモです。
台風が過ぎ、高知は青空が広がりました。

この度の台風により被害に遭われた皆様、また関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げますと共に、一日でも早い復興をねがっております。

休日は子ども達と布団を洗いました。
エッサエッサと汗をかきながら布団を踏み踏み。
子ども達も遊び感覚で楽しそう!

親子でびしょ濡れになり、キレイになった布団をベランダへ。
しばらく見なかった太陽が顔を出している。
布団や夏の間お世話になったカーペットの数々が並ぶベランダを見て大満足!

一仕事終えたスッキリ感は最高です。

朝のバタバタが終わると、ほんの少しだけ自分の時間�=
ネットをしたり、録画してあった番組を見たり本を読んだり...

11年前、妊娠を機にそこから沢山の妊娠、育児系の本を読みました。

周りにはまだ育児をしている友人も居らず、県外から嫁いだ為不安がいっぱい。
実家の母は私が高校生の時に病気で亡くなり、気軽に相談できる相手も居ませんでした。

乳児検診の時、保健師からの
「育児の相談は誰にしますか?」
との質問に、
「育児本」
と本気で答えた私。

なんで?なんで?
そんな事を考えてはページをめくる日々。
今考えると頭ガチガチだったなーと笑ってしまいそうですが、でも当時は初めての育児に本当に必死でした。

『ドラえもん』に出てくるのび太くんのような長男。
私がドラえもんのように話を聞いて助ける為の道具(言葉)を出してあげられたら良いのですが、全て聞いてしまう事は果たしてこの子の為になるのか?と悩んだり。

そんな時、
「受け入れるのではなく、受け止める」
という言葉がスーッと私の心の中に入ってきたのを覚えています。

悩みの末にドラえもんではなくジャイアンの母ちゃん化していた私には、とても大きな転機でした。

それから私の中で育児の本への考え方が変わったのも、この頃だったと思います。

まだまだ子ども達は小さくて、今の考え方が正しいかなんてわからないのですが、以前の自分よりも遥かに育児を楽しんでいます。

時にはドラえもんとなり、のび太のママとなり、ジャイアンの母ちゃんに。
しずかちゃんのバイオリンのような私のギター演奏にも付き合ってくれる家族は、育児本には無いたくさんの事を教えてくれます。
それに応えられるよう自分も日々成長していきます。

彼岸花と日本人

2013.9.17

higanbana

みなさんこんにちは、アカネです。
今回は木材のお話はお休みして、季節の話題をお送りします。高知の文化や風景も、ストローファームをイメージしていただくのにいいと思うからです。

朝晩が涼しくなってきた今日この頃、道の脇で突然にょろりと生えてくるものがあります。
そう 彼岸花です。
季節の移ろいを実感するとともに、どんなに酷暑でも冷夏でも、狂わずお彼岸の頃に生えてくる体内時計には感心させられます。

彼岸花は私の大好きな花です。
ろうそくの上の火炎のような紅く燃え立つ花びら、枯れた後の縮れた髪の毛のような”もののあはれ”な様子、こんなに美しくて妖しい花は他にありません。

彼岸花は地域によっていろんな呼び方があって、その呼び名は千を超えるとも言われています。私の祖母は彼岸花のことを「シーレイ」と呼びます。
別名の中には、「死人花」「幽霊花」なんていうのもあります。お彼岸の頃に咲くというだけではなく、墓地から、突然にゅっと生える様子が気味悪がられたのでしょう。

日本には稲作が伝わってから中国から持ち込まれました。
彼岸花には根にアルカロイドを多く含む有毒植物で、食べると嘔吐や下痢、ひどい場合は死にいたることもあるそうです。
祖先は彼岸花のこの毒性を利用して、田んぼの周りや土手、墓地などに多く植えてきました。田んぼの畦や土手がモグラなどに壊されるのを防ぎ、土葬した遺体が動物たちに食べられないようにするためです。

以前私が四国八十八箇所巡りをしたときも、彼岸花が咲く季節でした。
山深くに開けた場所があり、ぼうぼうと伸びる雑草の中に、彼岸花が咲いているのを何度も見ました。ここが以前人里で、人の営みがあったことに想いを馳せました。それを思い起こさせるものは今や彼岸花だけでした。(というのも、彼岸花は種をつくらず、自分のコピーを球根で残すことしかできないので、植えられた場所でしか咲けないからです。)

彼岸花にはもう一つ役割がありました。飢饉のときの救荒作物だったのです。
彼岸花の球根の食べ方を調べてみると、細かく刻んで水にさらし、でんぷんを乾燥させて食べられるようになるとのことです。球根を刻んでいるだけで気分が悪くなる人もいるようで、そんな危険なおもいをしてまでも食べる必要に駆られたということは、他にまったく食べるものがなかったのでしょう。家族をなすすべもなく看取り、明日には自分の命も消えるかというような試練の中を、彼岸花の球根を食べることで生き抜いてきた人々がいたに違いありません。
彼岸花の球根を食べていたのはそれほど昔のことではなく、戦後の食糧難に食べていた地域もあります。

今は土手も畦もコンクリートで覆われ、彼岸花の風景も減りつつあるようです。
でも私は、彼岸花を見るたびに、先祖たちの営みに想いを馳せずにはいられません。彼岸花はその生き証人なのです。

ストローファームの周りの田んぼや川沿いでも、燃え立つような彼岸花が咲き始めました。

ケヤキのおはなし

2013.9.14

こんにちは、アカネです。
ご存知の通り、このブログはトモさんと二人で書いております^^

今日はストローファームで主に使われる木材のうち、ケヤキのお話をしたいと思います。

ストローファームのケヤキをメインに使ったおもちゃに「コロコロ」と「ベビーそろばん」があります。私はケヤキの木目、色つやが大好きで、コロコロ用の、角を落とし、つやつやに磨き上げたまあるいケヤキのパーツには毎回うっとりしてしまいます。
まっすぐな柾目(まさめ)、渦を巻いた模様、波のようにうねった模様、あぶくのような模様など、ほんとうにさまざまです。輝くような黄色だったり、黒っぽい茶色だったり、色も板によって全然違います。

ヒノキや杉を柔とすると、ケヤキとサクラはまさに剛。(私の感想です。)
ケヤキはスギやヒノキに比べると、とても堅いです。そしてどっしりしています。仕上げたものをうっかり落としてしまっても、傷がつきません。
磨いた後の手触りは、つるつるすべすべでひんやりしています。スギやヒノキは触ると温かい感じがします。

ケヤキはこの頑丈さと木目の美しさで、家具やお盆やお椀、太鼓の胴体などに使われます。
もちろん建築用材としても使われますが、現在は高価でなかなか庶民の手には届かないようです。伐採してから何年も寝かさないと使えない上に、おもに使われるのが中心部の赤身なので、太い木でないとなかなか木材になりません。(ストローファームではふんだんに使っているので…ケヤキが高価なことを初めて知りました…^^;)

北海道を除く日本全国に分布していて、公園や街路樹に植えられてきましたから、きっと皆さんの生活の場のどこかで出あっているでしょう。
ケヤキは長寿で、山形県には推定1500年の大きなケヤキもあります。
そして、秋になると紅葉します。上に広がるように枝を伸ばすので、紅葉は見事なことでしょう。木によって葉の色も変わるそうです。高知県では標高の高い山でないと紅葉が見られないので、ケヤキ並木が近くにある方はぜひその下を歩いていただきたいです。きっと紅葉と同じに心も色めきたつ、そんな美しい光景ではないでしょうか?
公園に植えられている場合は、家族やお友達と色づいたケヤキの下でピクニックなんてのもいかがでしょう。

みなさんのお家にあるケヤキの製品を探してみるのもおもしろいかもしれませんね^^

子どもの頑張りから学ぶ

2013.9.13

子どもの頑張りから学ぶ

こんにちはトモです。

子ども達の通う保育園と小学校では運動会の練習が始まりました。
末っ子が迎える初めての運動会。
感動して泣いてしまうかもしれないなー(T ^ T)

ここ安芸市の保育園では、毎年年長さんの竹馬があります。
その竹馬は子どもの身長よりも高く、大人でも怖いと感じる程です。

運動会の練習が始まると、年長さんの子ども達は毎日が闘いです。
竹馬では足の指の皮がはがれ、歯を食い縛りながらお風呂に...
弱音を吐かず、涙を流しながら絆創膏を自分で貼る姿を見ると甘やかしたくなりますが、グッと我慢。

本番では自信に満ち溢れた表情で一人一人が竹馬に乗り、観客席から盛大な拍手をもらいます。
母親達は涙涙です(T_T)

ただのお披露目ではありません。
計り知れない緊張や恐怖、自分との闘いを乗り越え本番を迎えた子ども達は大きく成長しています。
その自信を胸に小学校へ入学するのです。

今年入学した次男は初めての小学校の運動会を迎えます。
保育園の時にくらべ運動場も広く、大きいお兄さんやお姉さん達に感化され、毎日頑張っているようです。

今喋ってたのにもう寝てる?と言う感じ(^_^;)

上の子達も上級生になり、クリアしなければならない課題が沢山!
自然とご飯の量もかなり増え、成長を感じます。

子ども達の毎日頑張る姿を見て、私も頑張らなければ!と、毎日刺激をもらいます。
私の方が弱音を吐く事もσ(^_^;)

でも子ども達は「ママは仕事が大変そうには見えん。楽しそうやん」と言います。

今日もおもちゃを作りながら
「こうやって持つのかな?」
「この木目、キレイって思ってくれるかな?」
と、色々考えてワクワク。

でも木を加工するには結構力が要るのです。
汗だくになる日もあります。
一つ一つを大切に作りますので時間もかかります。

出来上がってエアーをかけ、キレイにすると達成感!
また袋に入った姿を見ると
「受け取ってくれるお客様が喜んでくれたらいいな~」と感慨深いです。

仕事の疲れも、きっとやり切った感の表れ。
贅沢な悩みではありますが、子どもに喝をいれてもらいながら
且つ、日々の癒しを大切にしてまた次の活力にしていきたいです。

因みに私の癒しの一つ。
毎朝、通勤時に車で好きなバンドの歌をノリノリで熱唱♪( ´▽`)
朝からテンション上がりますー!

さぁ!今日も1日頑張りましょう!

生まれる前の記憶

2013.9.12

生まれる前の記憶

こんにちは、トモです。
近所のハウスではナスの栽培が始まっています。
来年の春まで、農家さんは休みなく美味しいナスを育てていきます。
ここ安芸市はナスの産地です。美味しいナスを今年もまた全国へ!

もうそんな季節!?が本音ではありますがσ(^_^;)

もうすぐ私の小学校からの親友の出産予定日。
自分の事のように緊張します。

彼女はとてもおっとりした子で、バカ言う私にもニコニコ付き合ってくれる人。
お腹の中の赤ちゃんも彼女に似るのかな。
どんな気持ちでお腹の中でその時を待っているのかな。

以前、生まれる前の記憶を話す子の本にすごく興味がありました。

皆さんもお子さんからお話してもらった事ありますか?

お母さんやお父さん、家族の声、
お母さんの音や温もり、
周りの音。
沢山の経験をお腹の中でした赤ちゃんは、どんな気持ちでいるのでしょう。

お腹の中の記憶は大きくなるにつれ忘れていき、そして恥ずかしいからお母さんにコッソリお話したい子も多いそうです。

私も長男が3歳位の時、一緒にお風呂に入った時にコッソリ聞いたことがあります。

私「お腹にいた時の事、覚えてる?」
長男「うん。○○(妹)ちゃんとぉー、違う子と一緒に遊んでたよ」
私「もう違う子は誰?」
長男「知らない」
それ以上の事は話してくれませんでした。

当時、長男は妹以外とほとんど交流がなかったので、誰なんだろう?と疑問に思いましたが、
数年後、3人のお兄ちゃんに。ひょっとして!と思ったものです。

長女もお話出来るようになった頃、同じように質問しました。

体操座りのように丸まり、
「こうやってね、クルーってして遊んでたよ。真っ暗だったよ」
と、お腹の中での記憶を教えてくれました。

2人は今はもうその話を覚えていません。
聞いても笑います。

ちなみに3番目の子は「わからん」との事。
末っ子がお話出来るようになった頃にまた聞いてみたいです。

本の中で、子どもが両親が結婚する前にデートしていた場所を知っていたり、ママのところに行きたかったから神様にお願いしたという子ども達の話があります。

また本以外にも、お腹に宿る前に神様から
「君は生きる間こういう経験をするよ。○歳まで生きる。それでもいいか?」と神様とお約束をしてきたという話も。

神秘的な話に、信じられないと言うよりも只々感動してしまいました。

子ども時代は自分たちも辿ってきた道。
以前、知人が
「俺ね、ベビーベッドにいた時の記憶があるで」
「母さんがなかなかこっちに来てくれんくて、泣いて呼んだ」
と、教えてくれました。
いつの時期かは全くわからないそうですが、鮮明に残っていると言います。

普段話す事のない体験や気持ちを聞く事で、また違う目線で色々見えてくるかもしれませんね。
まだ聞いた事のない方、お子さんとコッソリ、秘密のお話をしてみませんか(^-^)

子どもとオモチャ

2013.9.10

子どもとオモチャ

こんにちは、トモです。
今日もストローファームは木の香りと機械音が響き、新しいオモチャ達が生まれています。

オモチャが出来るまでに辿る沢山の工程。
色や木目を考え、また安心して使用していただけるよう、一つ一つ確認しながら作業していきます。
心をこめ、全て手作業で作る為、どうしても時間がかかります。

木の成長過程から考えたら、出来上がってお客様の手に渡るまでに実に数十年!深い~( ;´Д`)

子どもが生まれてからオモチャについて考えたこと。
可愛さ、片付けやすさ、知育、あとはもちろん子どもが興味を示す度合い。

我が家の4人の子ども達のおもちゃ達は、生まれて初めて触るものから現在に至るまで、まさに多種多様!

私のお腹の中で大切に育み、同じような環境の下に育って来たと思うのですが、興味を示す物がそれぞれ全く違いました。
性格は違えども、おもちゃなどは目の前にある物に興味を示し、上の子のおもちゃで遊ぶ。
みたいな感じを想像していた私には驚きでした。

しかし生まれてすぐから好みは違い、上の子が赤ちゃんの時にめちゃくちゃ気に入っていたものを持たせてみても、下の子達は興味を示す事はありませんでした。

個性を大事にしたいとイベント毎に購入してきたおもちゃ。

中でも次男の欲しがるのは個性に富んだ物ばかりです。
おもちゃ箱の中を除くと、お面や自衛隊グッズばかり。

ちなみに昨年、サンタさんにお願いするお手紙に書いたプレゼントは『獅子頭』と『足袋』。
誕生日には、ストローファームの工房で獅子舞の飾りを作らせてもらい、カバンに付けてました(笑)

一昨年にもサンタさんにお願いした『獅子舞』。
ネットで調べたら数万円!
なんとか自分で彫れないかと本気で悩みました。

諦めかけたある日、
とあるお店の前を通るとそこには獅子舞の着ぐるみ。
「うひょー!」と飛び付いた私。
ちょうどいい大きさ!最高じゃないか!
次男が絶対喜ぶ。私の中ではもう獅子舞の太鼓の音まで聞こえる!
レジの前でラッピング待ちする私の頭の中はまさに獅子舞LIVE。

クリスマスの朝、次男の歓喜の雄叫びが聞けたのは言うまでもありません。
ちなみに昨年は富山県氷見よりダンボール製の獅子頭をお取り寄せ。
これまたクオリティが高く、次男大喜び!
夜なべして組み立てた甲斐がありました。

今日も唐草模様の布を振り回し獅子舞の練習中です。
いつかこの努力が実りますように。

子どもの時に大切にしたおもちゃや身の回りの物は、大人になっても心に残っています。

私が小さかった頃、家族は皆敷地内にあった工場で働いていました。
家にいる時はいつも1人でした。
おもちゃは時間を共にする大切な仲間でもありました。
そして工場にいる時は機械と一緒でした。
機械は私の興味を沢山引き出してくれました。

小さい時の思い出は一生物です。
大切な物は一生残ります。

ストローファームには一生物となるおもちゃがあります。
使い込むほど味が出てきます。
木目も一つ一つ違うので、自分オリジナルのおもちゃになる事でしょう。

ストローファームのおもちゃと共に、ステキで楽しい思い出を沢山つくりましょう!
私達はそのきっかけ作りをしていきたいです。

サクラのおはなし

2013.9.10

ストローファームでヒノキの次に多く使われている木はサクラでしょう。
サクラはヒノキよりも固く、年輪がわかりにくくて、樹皮の近くの白い部分と、幹の中心の油分を溜め込んだ濃い色の部分との境目がはっきり分かれます。
ヒノキは柔らかくて温かみがあるのに対し、サクラは固くて冷たく、つやつや、すべすべしています。
色も、ムラのない赤みがかかった茶色だったり、ムラの激しい緑色だったり、濃い茶色だったりと、本当に同じ木なの?と思えるぐらいバラエティ豊かです。

サクラのおもちゃを磨いているとき、あまり削れなくなったサンドペーパーだと、木の表面が焦げてしまうことがあります。このとき、不思議なことにまるでパンが焼けるような甘い香りがするのです。
私はストローファームに勤めだしたばかりのとき、社長婦人(ようこさん)がパン作りが得意と聞いていたのを思い出し、「あぁ、ようこさんがパンを焼きだしたのかなぁ」と思っていました。その当時はまだ社長たちは工房に改装した家に住んでいたものですから。
サクラが燻製用のチップとして人気が高いのもうなずけますね。

さてこのサクラ、木材になるのは私たちがよく公園や街中で花を楽しむ、ソメイヨシノではありません。サクラは日本だけでも数十種類あるそうですが、木材に適したのはわずかしかありません。主にヤマザクラを使うことが多いです。
ソメイヨシノは日本全国どこにでも咲いているので、木材にたくさん使えるかと思うと、そうではありません。ソメイヨシノは観賞用にのみ作られたサクラで、短命、病害虫にも弱いのです。ですから家具などにするには耐久性が弱いのでしょう。

以前社長が「ソメイヨシノは木目が美しくなくておもちゃには使えない」というようなことを言っていましたが、どんな木目なんでしょうか。けっこうマニアックな模様の板に出会うとわくわくしてしまう私としては、ちょっと気になります(笑)

ところで、源氏物語の中にも、サクラを愛で、散りゆく花に思いを馳せるシーンがあります。当時の人々が見ていたサクラはヤマザクラ。
ヤマザクラは真っ赤な葉と白い花が同時に枝を飾ります。そしてヤマザクラの枝は一本一本が天に向かって伸びています。(ソメイヨシノは人間が見やすいように横に枝を伸ばしますね。この辺もサクラの性格が表れているようです。)
そんな燦然と立つヤマザクラは、人間に媚を売ることなく、険しい山肌にさえも彩を加えます。
私はヤマザクラの雄々しい姿も大好きです。
花の美しさと、木材としてのすばらしさ、煙のかおり。ヤマザクラは本当にすばらしい樹なんです。

ヒノキのおはなし

2013.9.10

ストローファームで使っている木は、ヒノキ、サクラ、ケヤキ、スギが中心です。
特に一番人気をいただいている“おふろでちゃぷちゃぷ”という商品はすべてヒノキでできていて、ヒノキが一番よく使われる木です。

今回はヒノキという木についてお話します^^

ヒノキは建築用には最高の木だと言われています。木目がまっすぐで、やわらかくて加工しやすい上に、すごく耐久性があるのです。
なんと、ヒノキは伐採してから200年かけて強くなり、その後1000年かけて徐々に弱くなるそうです。
法隆寺や薬師寺の塔はヒノキで造られているために、1300年経った今でも残っていられるんだとか。
200年とか…1000年とか…スパンが長すぎて驚いてしまいますね。

また、ヒノキ風呂やヒノキ桶というのがあるように、ヒノキは水にも強いのです。

このように昔から大切に使われてきたために、太古の日本語で最高のものを表す「日」をつけて、「日の木」という名前になったという説があります。

ヒノキは削ると独特の香りがします。
この香りには虫除けの効果もあるんだとか。ヒノキオイルは、とても強い清涼感のある香りがします。でも人間が嗅ぐとリラックス効果があるというから面白いですね。
私たちは毎日ヒノキの香りに包まれて仕事をしています。

板に製材したヒノキは、外側が黄みがかかった白色、幹の中心は淡いピンク色をしています。
木目がまっすぐな板が多いですが、どういう成長をしたのか、マーブル模様の木目もあります。それから、紫色の木目があったり、油を多く含んだ部分は真っ赤だったりと、個性豊かです。
磨いていると、木目が思わぬ模様になって現れたりして驚かされます。

“おふろでちゃぷちゃぷ”を買ってくださった方、ぜひ一つ一つ木目を眺めてみてください。“おふろでちゃぷちゃぷ”は仕上げのオイルを塗っていないので、ヒノキの木目がよくでています。
一つ一つがみんな違っていることに気づくでしょう。
お風呂やプールに浮かべてヒノキの香りを楽しんでくださいね^^

(追記)このように、丈夫で、長持ちして、湿気にも強く、加工しやすく、木目も美しく、香りにもリラックス効果がある、最強の木、ヒノキ。
ちなみに英語名はJapanese cypress。
実は日本の固有種で、もともとは日本と台湾にしか生えていなかったんです。

こんなすばらしい樹がある日本の自然って、本当にすばらしいですよね。