カートを見る

木のおもちゃ 山のくじら舎 皇室ご愛用品

初めての方へ
マイページ

ブログ

衣替え

2013.10.31

こんにちは、トモです。
今年は台風が多く、天気も不安定で暑くなったり寒くなったり。
いつまでたっても衣替えが終わらず、今日は何を着るべきか毎日テレビで流れる天気予報とにらめっこ。
予想が外れた時には子ども達から文句を言われ、なんだかモヤモヤした日々を送っておりましたが、ようやく、ようやく!衣替え終了しました!
また文句言われても流せるほど、自分に余裕が出来ましたヽ(´∀`)ノ

この衣替え。
習慣となったのは平安時代の宮中行事からで旧暦の4月1日と10月1日と定められていました。衣服以外にも貴婦人が持つ扇は、夏は紙と竹製の蝙蝠(かわほり)、冬はヒノキ製の檜扇(ひおうぎ)と決められていました。
昔の人々もお洒落だったんですね。
江戸時代になると衣替えは4回に増え、武家の衣替えの日に合わせ一般庶民も衣替えしていたそうです。
明治になると役人、軍人、警察官が洋服の制服と定め、衣替えの時期も制定。やがて学生服として一般にも定着し、現在では毎年6月1日、10月1日に衣替えを行うようになりました。
朝の出勤途中も夏服から合服、冬服に衣替えした学生さん達を見かけるようになりました。

一方普段着。
明確にこの日!というものがないので、タイミングに迷います。

特に子ども服は毎年のようにサイズが変わるため簡単には終わりません。
来年に備え入れ替えてみるものの結局一枚一枚確認しなければならないので、衣替えには一苦労です。
毎年色々考えながら整理していると、大人の服もどんどん増えている事に気付きました。しかも着られない(^_^;)
流行りや毎年蓄積されているお肉のせいで、着ないのに大事にしまっている。
そこで一昨年、重たーい腰をあげ自分を一新。
「いつかまた着るかもしれない」や「これ着てた時は~」という過去の栄光の服。1番多かった「捨てるのがもったいないし、オークションは面倒」な服。
これを全て処分しました。
リサイクルセンターへ持って行ったり、人にあげたり。実に45Lのゴミ袋10袋以上!
こんなにためていた自分に驚きました。

ただし思い出が沢山詰まった子どもの服は厳選し、大切にとっておく事にしました。
子ども達が産まれ、退院する時にきていたそれぞれのベビー服は、当時の思いがよみがえり愛おしさを感じます。

スッキリした引き出しの中。
これから中に入る服は「好きな人や憧れの有名人と一緒に写真を撮れる服」のみ。そう決めると安易に洋服を買う事も格段に減り、無駄に増えなくなりました。
そして今年の我が家の衣替えは今までよりもかなり時間が短縮できました。

衣替えは年二回の大きな家事仕事。時間も労力も必要です。
また服や物の価値を考え直す良い機会でもあると思います。
憂鬱に感じる時もありますが、少しでも楽に、そして自分や物について見つめ直すチャンスを最大限に活かせるよう、これからも衣替えを楽しんで行きたいと思います。

高知オーガニックマーケット

2013.10.30

巨大な風の塊が何度も家にぶつかって大爆発し、家を震わせました。外では轟々と風がたけり狂い、時折雨がざあっと矢のように降り注ぎました。

次の日の朝になっても風の怒りが静まらなかったため、その日のオーガニックマーケットの出店者は少なく、木々が生い茂る公園はいつもの土曜日よりもずっと広々としていました―。

 

台風27号が日本をなでるようにゆっくりと過ぎ去りつつあった26日(土)のことです。幸い高知県に被害はありませんでしたが、それでも川の氾濫や床上浸水など、他県では被害がみられました。上陸しなくて本当によかったです。皆様のお住まいの地域は大丈夫だったでしょうか。

 

さて、そんな台風の余波が気まぐれに吹きつけるこの日、私は高知オーガニックマーケット=別名土曜市、にやってきました。

オーガニックマーケット1

高知オーガニックマーケットとは、農薬や化学肥料を使わずに農作物を作っていた農家さんたちが立ち上げた、新しい生活市です。今年で6年目になります。

もともとは「日曜市」で野菜を売っていた自然農を目指すある農家さんが、お客さんの「アトピーの子供でも食べられるものを売ってほしい」という声がとても多いことに気づき、志を同じくする仲間の農家さんや、加工食品を作る人たちとで始めたのが、この「高知オーガニックマーケット」です。

イベントではなく、毎週土曜日に開かれているんですよ。

そんな農家さんが蒔いた小さな種は、今ではいろんな雑誌にも取り上げられ、新しい観光名所として知られるようになってきました。

でも何よりすごいことは、高知オーガニックマーケットに触発された県外の生産者や、加工食品を作る人たちが、自分たちの地元でもオーガニックマーケットを始めたことです。高知県の幡多(はた)という地域や、鳥取県など。毎週愛媛県からやってきている出店者もいるので、やがては日本全国に広がっていくのではないでしょうか^^

 

高知オーガニックマーケットの印象は、なんといっても”創造性”。

お野菜や加工食品だけではなく、手作りのアクセサリー、鞄、服などを売っているお店もたくさん。マッサージをするお店もあるし、竹細工のおもちゃ屋さんや、刃物屋さんもいます。

それから、生協が調味料を売りに来る週もあれば、本屋さんが古本を持ってくる週もあるし、不定期の出店者もいます。

無料の子供服交換会もあるし、公園のステージではライブや紙芝居をする人たちだっています。

布ナプキンの作り方、玄米の炊き方講習、ヨガなど、イベントもその時々で企画されています。

 

詳しく知りたくなった方は、高知オーガニックマーケットのブログを検索してみてくださいね*

オーガニックマーケット2

さて、ストローファームと高知オーガニックマーケット、どちらも同じ視点を持っていると、私は思います。

ストローファームも、高知の間伐材や植物オイルを使うことで、自然や健康を第一にした商品作りを心がけています。ストローファームには畑もあって、毎年いろんな果物が実ります。鶏も飼っていて、春にはなんとスタッフに卵を分けてくださいます!

 

実は(とはいってもありがちなことなのですが)地元に新しい風を吹かせるのは、ほとんどが県外からやってきた人か、県外へ出ていて地元に戻ってきた人です。オーガニックマーケットの発案者も奥さんが県外の方ですし、ストローファームの社長夫婦も県外出身です。

でも、高知という土地は、自然や人間を愛する人たちの野心を動かし、膨らます何かがあるのかもしれませんね。

オーガニックマーケット3

アカネでした。

運動会と竹馬

2013.10.28

竹馬

こんにちは、トモです。

9月から毎週色々な地区で運動会が開催され、大人も子どもも興奮と熱狂で大盛り上がりの連続でした。
皆さんの地区でも熱気溢れる運動会が行われたのではないでしょうか?

子ども達は一様に「楽しかったー!」「来年こそは!」と声をあげ、早くも来年の運動会へ向けての抱負を語っています。

一方大人。
あちこち襲われる筋肉痛に苦しみ、運動不足を実感しながら運動会の思い出に浸りました。
私も綱引きだけなのに息切れを起こしヘトヘト。その上数日間筋肉痛に(^^;;
年々体力が落ちるのを感じます。
来年こそは自信を持って参加したいです...願望ですが。

さて、9月にブログで書かせていただいた保育園の竹馬。
今年の年長さん達も本当に素晴らしい姿を見せてくれました。

今年は雨も多く、満足に練習出来なかったかもしれません。
何度も何度も練習を繰り返し、自分の弱さや周りの期待との闘いでもありました。

プログラムが読み上げられると年長さん達は全速力で自分の竹馬を取りに行きます。順番を待つ顔は緊張していました。

沢山の観客の前、竹馬に憧れる小さな園児達の前で、年長さん達はしっかりと前を向き大きな一歩を踏み出します。
一人一人の頑張りや思いを竹馬行進に合わせ園長が読み上げてくれます。

短いような長いようなトラック半周。
年長さん達は竹馬に乗り、どんな思いを抱きながら一歩一歩踏みしめたのだろう。

見守る観客席の人達の顔は少し緊張もあり感動もありました。
私も胸が熱くなり涙をこらえるのに必死でした。

竹馬からマットに降りた時、年長さんは少しホッとした顔になります。
観客席からの大きな拍手に包まれ、竹馬を片付けに走る子ども達にはいつもよりも輝いた笑顔がありました。
頑張ってきた自分を思い切り好きになる瞬間かな。
先生たちも少し緊張気味ではあるものの、とても暖かく優しい目で年長さん達を見守ってくださっていました。

皆で達成した出来事は、これから大きな励みとなっていくことでしょう。

運動会が終わると保育園では一つ年下の子に、運動会で自分が頑張って練習してきた物をプレゼントします。
年長さんは竹馬を。年中さんは天狗下駄を。年少さんや小さな子ども達も竹ポックリや三輪車等を一つ下の子達に渡すのです。
憧れの物を譲り受けた子ども達は嬉しくてすぐに練習を始めます。
「乗れんー!」「見てー!出来たー!」
そんな子ども達の声がしばらく聞こえてくることでしょう。
来年の運動会で、また大きく成長した子ども達を見るのが本当に楽しみです。

おやさいパクリ♪

2013.10.26

20131022-3

工房へ遊びに来てくれた、近所のお子様。なのはちゃん、1歳7ヶ月です(^O^)

夢中になってベジタくんのお口にお野菜を入れてます。

思わず自分もパクリ

 

おやさいモグモグ http://yamanokujira.jp/fs/yamanokujira/toy/t020

お部屋でちゃぷちゃぷo(^▽^)o

2013.10.26

20131021

お客様から画像を頂きました!
添付写真は「おふろでちゃぷちゃぷ」で遊んでくれている、お子様です。可愛い(^-^)
おふろでなくても部屋でも十分、楽しめます。

おふろでちゃぷちゃぷ http://yamanokujira.jp/fs/yamanokujira/toy/t001

マストのぼり

2013.10.26

こんにちは、アカネです。
こちらは雨足が強くなってきました。(現在24日22時)皆様のお住まいの地域はいかがですか?充分お気をつけてくださいね。

さて秋も半ば。以前トモさんの記事に運動会のことが出ていたので、今回は「もしかしてこれって高知だけ!?」と疑問の競技について書いてみたいと思います。

高知県では小学校で一般的な競技で、私は当然どこにでもある競技だと思っていました。「東京なんて都会では、どうやって“あの道具”を調達するのかなぁ。」と気にかけていたりもしました(笑)。
ところが県外の人にこの話をしても、さっぱり通じない。
「はあ?何それ?」
「騎馬戦や棒倒しならあったけど?」
と言われてしまう。
高知県って、四国山地と海に阻まれた地形だから、四国の他の県(香川県、愛媛県、徳島県)と比べても独特の文化が強いんです。もしかして運動会にも独自の文化が!?!?

そのどうやら高知県ならではらしい競技が、これです!!

マストのぼり

え~と、これは何をしているかというと、高さ3mくらいの竹を地面に突き刺しておいて、それに昇り、赤か白の旗を竹の先に挿して下り、地面についたらダッシュでチームへ戻り次の選手と交代する、「マストのぼり」という競技なんです。
ちなみにアンカーは、全員が挿した旗をパッと空に投げ捨てます。

これ、身軽な子ですと5秒で昇って降りてきますし、腕力のある男子は靴を履いたまま昇ってしまいます。
てっぺんはもちろんゆらゆら揺れますから、高所恐怖症の子供や身体の重い子供にはなかなか辛い競技です。でも、今までにマストから落ちて怪我をしたという話は聞いたことがありません。最近では、騎馬戦は怪我が多いためにしなくなる学校も出てきているようです。でもマストのぼりはずっと残っていってほしいです^^

私も子供の頃は身体が軽かったので、マストのぼりは大の得意でした。今は重くなった身体を持ち上げる腕力がないので、無理ですけどね。きっとマストのぼりが小学校だけなのも、身軽だからなんでしょう。
ちなみにこの競技は上級生の種目でした。

このマストのぼり、竹林が豊富にあるはずの他県にないのが不思議です。少しネットで検索しても、マストのぼりのことについて書いてあるのはみんな高知の方ばかり・・・(笑)
ところで、高知県の保育所では必須の、年長さんの高い竹馬。あれは県外にもあるんでしょうか?それとも高知だけ??
また県外のみんなに聞いてみなくっちゃ^-^♪

金木犀

2013.10.23

DSC01317

こんにちは、アカネです。
昨日またまた嬉しい香りを嗅ぎました。
それは、金木犀(キンモクセイ)。
夕方家に帰ると、庭に甘い香りが漂い、ほんのり幸せな気持ちになりました。

私は夕暮れの金木犀の香りが好きです。夕暮れになって、一日が終わろうとする頃、どこからともなく漂ってきて、疲れた身体と心をふわっと癒してくれます。
ある日を境に突然匂い出す、不思議ですよね。

子供の頃、実家の庭に大きな金木犀があり、甘い香りを届けてくれたものです。昔はトイレが汲み取り式だったので、トイレの側によく植えられていたんです。
トイレのイメージと結びついていたとしても、私は金木犀が好きでした。あんなに強い甘い香りなのに、花はとても小さく、控えめです。落ちて地面を金色に染めている花びらをすくい取って、いっぱい深呼吸をしたものでした。
花びらは小さな星の形をしていて、なおさら金木犀という名前が好きになりました。

ちなみに金木犀の花言葉は、「謙遜」「真実」「陶酔」「初恋」・・・。

さぞかしいい香りのする金木犀ですから、どんな実がつくのかしら・・・と思って思い出してみると、金木犀の実を見たことがないことに気付きました。
それもそのはず、日本にある金木犀はどれも雄株で、花は咲けど実はつかないんだそうです。増やすのはもっぱら挿し木。実を見たければ、金木犀の生まれ故郷、中国に行かないといけないようです。
花言葉で「初恋」と言われても、当の金木犀君たちは、雌株のいない日本でけなげに甘い香りを漂わせているのでした。。。。なんて切ない・・・。

ところで、実は蝶や蛾は金木犀のにおい、好きではないようです。これも不思議ですよね。

さて、ことわざに、「月に叢雲(むらくも)花に風」というのがあります。「美しく輝く月を雲が隠してしまうように、また咲き誇る花も風に散らされてしまうように、いいことには邪魔が入ってしまう」という意味です。
そんな金木犀、風雨ですぐに散ってしまいます。やはり「初恋」と同じぐらい果敢無い花ですね。
台風27号が近づいていますから、この台風が過ぎ去ったあとには、もう散り果てているでしょう。一瞬の金木犀の香り、ゆっくり味わおうと思います。

それはさておき、台風に続けざまに襲われる日本列島。伊豆大島のことも心配です。行方不明者の方々が早く発見されますように。
そしてもうどこにもこれ以上被害が出ないことを祈るばかりです。皆様、くれぐれも警戒しておいてくださいね。

災害対策

2013.10.21

台風26号により多大な被害を受けた方々と関係者の方に心よりお見舞い申し上げます。
消防、警察、海保、自衛隊、地域の方々の救助活動、本当にお疲れ様です。
行方不明の方の救助、そして一日も早い復興を願っております。

また27号が近づいてきているようです。
早め早めの対策で身の安全を守っていただきたいと思います。

皆さんは災害に対し、対策や非常用品の準備をしていますか?

高知県では南海トラフの巨大地震が起こる可能性が30年以内に60~70%と言われています。
高知県西部では最大で34mの津波が押し寄せると言われており、県でも地震に備え様々な対策をとってくれています。
近くの高台にある道に津波浸水予測の看板があるのを見ると、こんなに高いものが来るのかと本当に怖くて血の気が引くのを感じます。
ストローファームのある地域も浸水地域となっており、以前避難訓練を実施しました。

どこへ逃げるか、どの経路で行くか、何分で行けるのか、毎日のように考えています。子ども達と出かける時も常に周りを確認しています。
しかし車は鍵をかけたまま置いて行かねばなりません。車を置いて子ども4人を連れて逃げる事は簡単な事ではないはずです。
もしよく知らない場所で起きたら?
もし平日の昼間なら?
もし休日、子ども達が友達と遊びに出かけている時なら?
私や家族が離れている時間であれば、その不安は一層広がります。

常日頃から子ども達には「とにかくすぐに!遠くではなく、高い所へ走りなさい!」「逃げた先に家族が居なかったら、近くにいる大人の人に助けを求めなさい」「私や家族があなた達を探すから、動かずにいて欲しい」と話しています。
子ども達は怖がります。「地震なんて来なきゃいいのに」と。
長女は東北の震災の映像を見て以来、地震や津波の対策関連の番組にも目を背けるようになり、地震の話をするだけで心が不安定な状態になるようになりました。
しかし今話をしておかないと明日起きるかもしれない震災に対応出来ないと考え、身を守る方法を話します。
学校では避難訓練を行いますが、子ども達が通う小学校ではあえて実施する時間を知らせないでいます。
授業中、休み時間、いつ震災が起きても対処できるようにしているのです。
子ども達はビックリしますが、こうしていく事で慌てず行動できる知恵がついていくのでしょう。

ある日、大きなカバンに入れた非常用の水や食料、衣類を久しぶりに確認しました。
すると非常食の賞味期限はとっくに切れ、衣類はサイズが合わない物ばかり。
押入れの奥にしまってしまっていた避難用の靴。
全てが全く役に立たない状態である事に気が付きました。
一週間分は必要だと聞き慌てる私。
忙しさを理由に後回しにしてきてしまいましたが、反省も含め一日も早く準備をしなければならないと感じています。

知人の話を聞くと、家の中は物が崩れてくるかもしれないからと、屋外や車のトランクに非常用品を準備している人、玄関の収納に非常用品の専用スペースを設けている人、押入れに入れている人、様々な準備の方法をしているようです。
子どもの年齢も段々と上がり、我が家も改めて準備する物、場所を考え直さなければならないと思っています。

自然の力は本当に強く、そして荒いものです。
しかし人はそれを乗り越える力と知恵を持っていると思います。
しっかりと考えて行きたいです。

やなせたかし先生への追悼

2013.10.20

こんにちは、アカネです。
伊豆大島で未曾有の大災害を引き起こした台風26号・・・。現在も懸命の救出活動が続いています。一人でも多くの方の生還と、被害にあわれた方の一日でも早い復興を願っています。

10月はもう一つ悲しいニュースがありました。
10月13日、日本人すべてに夢と勇気を与えてくれた、偉人・やなせたかしさんが亡くなられました。
やなせたかしさんは言うまでもなくアンパンマンの作者です。日本の保育業界や障害児教育業界では、アンパンマンのキャラクター無しでは保育や指導ができない、といわれるほど、アンパンマンは子供たちに親しまれてきました。
アンパンマンが子供たちに夢や愛や勇気を与えてくれたように、やなせたかしさんは日本中の大人たちにもそれを与えてくれました。やなせたかしさんは、多くの自治体のキャラクターを手掛けてくださり、そのキャラクターが地域おこしや観光などを盛り上げてきました。
それだけではなく、人KENまもる君・人KENあゆみちゃん(法務省人権擁護局の人権イメージキャラクター)や、きずなちゃん(日本さい帯血バンクネットワークシンボルキャラクター)など、私たちのよりよい暮らしのためにも、さまざまなキャラクターを作ってくださっていました。

とりわけ、高知県はもっともやなせたかしさんのご好意にあずかっていた自治体でした。
ストローファームのある安芸市では、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線が通っており、その各駅にやなせさんが手がけてくださったキャラクターたちがいます。また、安芸市ご当地グルメ・釜あげちりめん丼を盛り立てていくために、「ちりめんどんちゃん」というキャラクターも作っていただきました。
「せっかく巨匠に創っていただいたキャラクター、最大限に活かさなければもったいない!」ということで、有志が集まり、ごめんなはり線のキャラクターたちはショーもこなすようになりました。このショーはいつも好評で、やなせたかしさんご本人の後ろで踊ったこともあるほど、さまざまなイベントに登場しています。
(ストローファームでも、ごめんなはり線キャラクターのグッズを下請けで作ったことがあります。)

アンパンマンの、おなかが減った子供たちに自分の顔を食べさせる、という奇抜な発想は、やなせたかしさんの戦争体験に基づいています。戦地や、戦後の日本で徹底的に飢えた記憶と、平和への願いがアンパンマンを生みだしたのです。
1975年、アンパンマンの絵本が登場したとき、あとがきに書かれたやなせたかしさんの言葉を、ぜひ読んでください。。。。

「子どもたちとおんなじに、ぼくもスーパーマンや仮面ものが大好きなのですが、いつもふしぎにおもうのは、大格闘しても着ているものが破れないし汚れない、だれのためにたたかっているのか、よくわからないということです。

ほんとうの正義というものは、けっしてかっこうのいいものではないし、そして、そのためにかならず自分も深く傷つくものです。そしてそういう捨身、献身の心なくしては正義は行えませんし、また、私たちが現在、ほんとうに困っていることといえば物価高や、公害、飢えということで、正義の超人はそのためにこそ、たたかわねばならないのです。
あんぱんまんは、やけこげだらけのボロボロの、こげ茶色のマントを着て、ひっそりと、はずかしそうに登場します。自分を食べさせることによって、飢える人を救います。それでも顔は、気楽そうに笑っているのです。

さて、こんな、あんぱんまんを子どもたちは、好きになってくれるでしょうか。それとも、やはり、テレビの人気者のほうがいいですか。」

やなせたかしさんは、まさにアンパンマンのように、困っている大人たちを助け、見返りを求めず、にこにことしていらっしゃいました。
94歳で亡くなるまでずっと、作詞やエッセイや本の出版など、多岐に渡ってご活躍なさっていました。多くの人たちから愛され、必要とされてきました。
アンパンマンも、手のひらを太陽にの歌も、きっと永遠に残るでしょう。

日本中に夢と希望と、愛と勇気を与えてくださったやなせたかしさんに、心から感謝を捧げます。

眠る時

2013.10.17

こんにちは、トモです。

突然ですが、眠る時に「これが要る!」というものはありますか?

私は冬の間だけ、小さい頃から使っている毛布を愛用しています。ホワワと優しく包まれるのが大好きで、とても暖かい気持ちになれます。
不眠で悩む時期もありましたが、この毛布だけは肌身離さず抱きしめていました。今まで数回あった引っ越しの際にも、必ず荷物に入れてきました。
手放す事の出来ない物の一つです。

特に気にしてなかったけれど、気付くと必ず近くにあったりする物。小さい頃から捨てられない物。音楽や寝る前に飲むもの、携帯が近くにないと安心できない人も居ます。

我が家の子ども達も同じで、ないと眠れない、眠りに入りにくい物があります。
長男は毛布やタオルケット。特別これ!と言う物はありませんが、赤ちゃんの頃からミノムシのようにくるまったり抱きしめて眠ります。
長女はぬいぐるみ。あるキャラクターが大好きな時期があり、眠る時も外出時もご飯の時も必ず隣に居ました。
次男、三男は私の腕枕とぽんぽん(お腹)が大好き。
腕枕は外れると夜中に何度も起きます。おかげで朝は肩が動かなくなるほどガチガチになっていることも。
寒い冬にも服をめくられぽんぽんを触るので、寒くてたまりません。
ある時、服で覆い触れないようにしたら、寝ぼけながら「ぽんぽんくだしゃい」と振り絞るように小さな声で言われました。隠してしまった事を申し訳なく思いながらも、可愛くて微笑んでしまった出来事でした。
次男も末っ子も旦那のぽんぽんじゃ駄目なのです。なぜなら「もにょもにょじゃないから」(笑)。
ほんの少しダイエットしただけでもお腹のもにょ加減に気付くらしく、こだわりがあるようです。
家事がたまってしまったりして早く寝てくれないかな~と思う日もありますが、眠る前に私を必要としてくれる間はありがたく横に居させてもらおうと思います(^-^)

眠る前に決まった行動をすると「今から寝るんだ」と脳が反応し、そしてリラックスする事で良い眠りに入れるそうです。
よく子どもが寝る前に絵本を読む、いわゆる「眠るための儀式」がありますが、好きなお話を大好きな人に読んでもらう事で、リラックスしてスッと眠れるのでしょうね。

忙しい毎日で、眠る前に考え事やしなければならない事が多くなってしまうこともあるかもしれません。
自分に1番良いリラックス方法を見つけて、明日に向けて良い眠りにつきたいですね。