もうすぐひな祭り☺☺
2022.2.18
こんにちは☻マナです。
まだまだ寒い日が続いております。
春の暖かさが待ち遠しいですね😀
先日、山のくじら舎のお雛様をブログで紹介させて頂きましたが、ひなまつりの準備はお済みですか☆
我が家も出しました~😄
おばーちゃんから、娘たちにプレゼントしてもらったお雛様。
なんだか華やかに😊
子どもの言い間違いってかわいくて。
おひなさまのこと、長女は
「おしめさま」(お、おしめ...笑)
子どもが小さなうちの言い間違い、かわいくて私はついそのままにしちゃいます😋
次女は2歳なので舌好調♪
プレゼント→ちゅぶれんと
コスモス→ここもす
ブロッコリー→ブッコロリー(ぶ、ぶっころ💦笑)
他にも書ききれないほどの言い間違い😂
そうそう。
朝ドラ見てるんですけどね。
仕事のお昼休みにもみんなで見てます☺️
小学生の頃のひなたちゃんが
(今はドラマの話が進んで大きく成長してます)
時代劇が好きで、
めんぼくねぇ
かたじけねぇ
って言葉使ってたんです。
ちっちゃい子が使う、てやんでぃ、みたいなのかわいい~♡と思って😂
長女に何かしら、
お手伝いしてくれた時とか、
お願い聞いてくれた時とか、
『かたじけねぇ』って使ってたんです♪
(使い方があってるかは気にしない🤩)
ある日
『はいはい、オモチャおしまいして~!!』
って言った時の長女の返事。
「かたづけねぇ!!」
....ウマイ!!!(じゃなかった笑)
(言い間違い?😂わざと?😂ちょ、座布団1枚やん😂)
我が家の、てやんでぃブーム、終了。
かたづけねえ!!は困りますわー笑。
どんどん、どうでもいい話になりました😏✨(←雛まつりの話どこいった)
山のくじら舎では、この時期にお雛様とあわせて、五月人形の金太郎も続々とお目見え~♪
かわいいクマに乗って、大きなまさかりを持った金太郎!!!
めちゃくちゃかわいいです~😆
雛人形同様、コンパクトなサイズ感で、飾り場所を選ばないので、おうちに飾りやすいです☆
シャッと出せます。シャッと。
是非ご検討ください☺️
マナでした☆

節分のお豆。
2022.1.28
こんにちは。マナです☻
早くも2月がやってきますね。
今の時期になるとスーパーに並ぶ
節分の豆を見ても思うんですよね....
みんな歳の数お豆食べゆうんかなあ。
豆の数が年を追う毎に増えていく...
(節分の豆ってなんであんなに味気ないんですかね....かきぴーとかやったらいいのに...)
節分の豆を買うか悩みながらスーパーをウロウロ...
そうや。今年はコレで済ませよう。
納豆コーナーで思いつきました。
これこそ一瞬やん!!!!!
(納豆でもいいのか分からんけど)解決♪
...解決でいいのかな?
子どもの保育園では去年、豆まきをして鬼が去ったら福の神がちゃんと登場してたらしいのですが。
自分の子どもの頃もそうやったんかな!?
わりと本気のコワ~イ鬼👹に逃げ惑った記憶しかありません...
節分が終わったらすぐ雛まつりも来ますね♪
山のくじら舎でも、続々とお雛様を見かける日々になってきましたよ~☺
↑みんなが整列して出荷待ちの姿がなんともかわいいです~♡
木箱に入って、そのままシャッと毎年出せるのめちゃくちゃ魅力やと思うのですが☺☆
お雛様出すのが意外と大変やとなかなか腰が上がらないわたし...笑。
片付けるのもまた、腰がより一層重いわたし...😋
山のくじら舎のお雛様、玄関に、お部屋に、サイズ感もちょうど良くて、場所を選ばずどこに飾ってもとってもかわいいですよ~😆♡
▽山のくじら舎のお雛様はこちら
https://yamanokujira.jp/fs/yamanokujira/sekku/t032
話は変わり、
友人の出産祝いで、赤ちゃんの宝石箱を遅らせてもらっていたのですが
先日、かわいい写真を送ってくれました~😊♡
さっそく上手に握ってる~🥰
コロナの影響もあって、なかなか直接会いに行く事ができません🥺💦
早く会いに行きたいなあ😄
いっぱい触って、いっぱいかじって、
木の感触をたくさん感じて遊んで欲しいなあと思います☆
我が家のハイヨーにも乗りにきてもらおう☺️♪

我が家のクリスマス、その後のご報告♪
2022.1.21
こんにちは。マナです☻
1月も半ばを過ぎ、月日の流れの早さを感じます。
年末に、Mさんと
30代に入ってから、1年が早すぎてヤバいです~^^;
なんて話してたんですが...
「40代の方が一瞬で。」ってゆってた言葉にちょっと現実逃避したくなったのを思い出しました😅
そして、みなさま覚えていらっしゃいますでしょうか。。
我が家の娘からのサンタさんへの熱いリクエスト♡
無事に願いは届けられ、
クリスマスにサンタさんからの贈りものが届きました!
早朝、寝室からそ~っと、クリスマスツリーの所へ、1人確認に行って、部屋から聞こえてくる、大興奮の長女の声...
もしかして!!
もしかして!!!!!!!
と、プレゼンの包装の袋の隙間を頑張って覗きこんで、ハイヨーだと気づいた時の、満面の笑顔は忘れられません♪
まだ薄暗い中、早速試乗する2人。。
何故2台あるのかと言うとですね~
子どもたちが取り合ってケンカになるんじゃと見越して...
萩野社長とよーこさんの計らいで
展示品で使用していたハイヨーもくばを1台、お譲り頂けることになったんです~
🥺💦
なんともありがたき幸せ🥺
お陰様で、我が家は平和そのものです笑。
長女は、日々パワーアップして
乗りこなす姿は、
ロデオ?将来はジョッキー?
もう激しい激しい😂
次女は割とおっとり系なので
かわいい♡かわいい♡と、
ハイヨーのしっぽにオムツをかぶせ
「さむいさむいき、はだかんぼうやき、かぜひいたらどうするのー」
と、自分の部屋着を着せてあげてます😄。
我が家の一員になったハイヨーもくばをこれからも大事に大事に、子どもたちと愛用していきたいです☺️
まだまだ先やけど、いずれは孫が...♡
なんて(^^)
年末年始は、本当にたくさんの山のくじら舎のオモチャが全国各地の子どもさんのもとに、届けられました♪
子どもたちの笑顔を想像するだけで嬉しいです~♪
きっとたくさん遊んでくれていることでしょう~😄
みんなどんなふうに遊んでるのかなあ😊
マナでした☆

山のくじら舎だより
2022.1.7
あけましておめでとうございます。
山のくじら舎です。
2022年もどうぞよろしくお願いいたします。
工房では、昨日から仕事始め。早速フル稼働でおもちゃ作りと出荷業務をスタートしました。
クリスマスや年始にご注文いただいたお客様から、プレゼントに喜んでいただいている旨メールを頂戴し、安心すると共に温かなメッセージに励みをいただいています。
ありがとうございます!
昨年も様々なことがありましたが、初めての場所でのPOPUP展開をしていただいたり、SNSを通じての広がりや新たなご縁をいただいた一年でもありました。
また、社内で初めてのワークショップを開催し、シェーカー家具の第一人者である宇納さんをお迎えしてのオーバルボックス作りと、キッズ向けのクラフト体験。
研修を兼ねてスタッフ数名で岐阜県を訪れ森林文化アカデミーでのグリーンウッドワーク体験や、おもちゃを置いていただいている木遊館を視察。木や木工に関わる方々との交流や、他県の取り組みを学ばせていただく機会となりました。
今年も新たな出会いを楽しみながら、私達らしい形で〈木と人〉との関わりを深め、広げていけたらいいなと思っています。
今年も一年、山のくじら舎をどうぞよろしくお願いいたします!


Mery Christmas🎅☆
2021.12.24
こんにちは。マナです☻
今年最後のブログです😄
本当に、あっっっと言う間の1年でした!!!!
個人的な事にはなりますが、
しばらく子育てばかりだった私にとって、ここ山のくじら舎で仕事をさせて頂く事になった今年は、とても充実したものになりました☆☆
心機一転という感じで、今までに経験した仕事とは全く別の領域...
正直、最初は自分にできるかどうか不安でいっぱいでした。
緊張しまくりの挙動不審だった初日は昨日の事のように覚えております笑。
でも、萩野社長やよーこさんを始め、ここで働く皆さんは、親切で優しくて、丁寧に教えてくれました☆
だんだん出来る事が増えてくると、不安<楽しい、に変わり😄
たくさんの木と
ヒノキのいい香りと
糸鋸や色んな機械の音と
カワイイオモチャたちに囲まれて、
毎日木くずまみれになりながら、
人も、場所も、雰囲気も、
とてもいい環境で、
木のオモチャを作るこの仕事が、
今では、とても楽しいです!
楽しい仕事に出会えた事は
とてもラッキーな事で、
幸せな事だと思います!
子育てと仕事の両立は、大変な事もありますが、その両立を支えて下さる会社には、本当に感謝しかありません。
そして、助けて頂いてばかりだった、一緒に働く皆さんにも感謝しかありません!!
今年1年、本当にありがとうございました。
来年は更にパワーアップできるように、もっともっと、仕事を楽しんで😃♪頑張りたいです!!!
そして☆
今日は12月24日、Xmasイブ🎄ですね😆☆
シャン♪シャン♪シャン♪シャン♪と鈴の音が!
なんと、工房にサンタさんが来てくれましたー!!
いつもお世話になっている建具屋さん…に似てる気もする!
とっても気さくなサンタさんが、大きな袋いっぱいに会社からのプレゼントを届けにきてくれましたー🎁
大人になって、サンタさんからプレゼントがもらえるなんて😆
仕事が終わると、お家でのクリスマスイベントが待っています。
これが平日だと、大変ですよね~笑。
朝は、こども達はオモチャに夢中で、保育園や学校の準備どころじゃなくなります😂
去年は、子どもの保育園のおかあさんが、
「うちは、サンタさんは道に迷ってるから週末まで来ないのよ笑」と言ってたのを思い出しました😆
今年のクリスマスは、週末なので、明日の朝は心おきなくサンタさんを迎えられそうです😆
山のくじら舎にも、本当にたくさんのご注文を頂きましたー☆☆
全国のサンタさんから子どもたちに、山のくじら舎のオモチャが届けられる事を想像すると、ワクワクします😄
どんな笑顔が見られるのでしょうか~♪
我が家のチビッコの反応も楽しみです~♪
早朝に起こされるのかなあ~...笑
メリークリスマス🎅🎄✨
そして
よいお年を!!!!!
ブログも読んで下さりありがとうございました😀
来年もよろしくお願い致します☆
マナでした~😚
◆年末年始休業のお知らせ◆
2021年12月29日(水)~2022年1月5日(水)は年末年始の休業とさせていただきます。
休業期間中にお受けしたご注文・お問い合わせは1月6日(木)以降順次受付となりますこと、ご了承お願いいたします。

小学生の社会見学
2021.12.17
ハラです。もうすぐクリスマスですね。
クリスマスにはケーキが欠かせないですよね!クリスマスに食べるケーキといえば、〈ブッシュドノエル〉があります。〈ブッシュドノエル〉は、フランス語で「クリスマスの木」という意味だそう。
チョコ色の長いロールケーキを、樹皮を模した茶色のクリームでコーティングした姿はまさに丸太にそっくりですね!
クリスマスにまつわるちょっとした木の話でした…
***
少し前になりますが、工房がある安芸市の下山小学校の皆さんが社会見学にいらっしゃいました!
はじめに、ようこさんから環境や木の大切さについてのお話があり、私からは木からおもちゃができるまでの工程を説明しました。

次に、板を加工する製材所、おもちゃを作る作業場、その他色々なことを担当する事務所を実際に見学してまわってもらいました。


作業場で糸ノコの実演を見学している時に、オー!と歓声が上がったり、手元を真剣に観察されている場面がありました。私が実演しているわけではなかったですが、少し誇らしくて嬉しかったです。

そして最後に、ちょっとした木工体験をしてもらいました。

おもちゃに使用できないブロックに、切り込みを入れて無地のカード立てを用意しました。そこに各々が好きな飾り付けをして楽しんでもらいました。

飾り付けするブロックを選ぶときに皆さんがどの木目がいいのか、真剣に手に取り選んでいました。見て、聞いて、触って、嗅いでと色々な感覚を使って木とふれあっていました。
短い時間ではありましたが、小学生の皆さんが木や環境について考えるお手伝いができたかなと思います。
それぞれの感性でオリジナリティ溢れるカード立てが完成しました‼︎

最後になりますが、見学中に私から下山小学校の皆さんにクイズを出題しました。ブログを見ている皆様もぜひ挑戦してみてください。
この木は完成するとそれぞれどんなおもちゃになるかわかりますか⁇

・
・
・

正解はこちら!

ペンチと大根でした!

山のくじら舎だより
2021.12.10
こんにちは
山のくじら舎です。
12月に入り、クリスマスプレゼントのご注文がぐんと増えて来ました。

今年は在庫を沢山ご用意してきたので、おもちゃによってはまだクリスマスまでにお届け可能です。ご検討いただいている商品がありましたら、お問い合わせくださいませ。
クリスマスの時期、その年ごとに自然と人気が集まる商品が出てきます。今年はパズルシリーズが人気の模様。中でも[海パズル]が人気みたいだねーと話していたところ、最近になって[おやさいモグモグ]が急浮上してきました!

このおもちゃ、普段は他の人気商品に隠れていますが、
実は色んな遊びが楽しめる多才な子なんです。
小さい頃は、にっこりお口にモグモグとお野菜や果物を食べさせる遊びから。食べさせたピースは、上の穴から取り出せるようになっています。
箱に入れたり出したりするだけで楽しい時期、ありますよね♪

手先が器用になってきたら、お野菜たちのピースを積み重ねたり、立てて並べてドミノ遊びに。


きっと集中する姿が見られるはず。
さらに成長してくると、付属のマットを使ってボードゲームとして。お友達や家族とコミュニケーションを取りながら楽しんでいただけます。

お野菜たちのピースは、表と裏で色を変えています。片面はヒノキで白っぽく、もう片面はサクラで濃い茶色。

コントラストを生かしてシンプルなオセロの他、ペアゲームという遊びもできます。(こちらの遊び方はおもちゃにお付けするリーフレットに紹介しています。)
お野菜や果物ピースは、一つ一つ表情に個性があって可愛らしいんです♡お家にあったら、ぜひじっくり見てみてくださいね。
くじら舎では、くじ引きの時にもモグモグの箱が活躍しています♪
色んな遊びができて、飾っていてもかわいいおやさいモグモグ。2019年にはグッド・トイに選んでいただきました。

成長に合わせて、長ーく遊んでいただけるおすすめのおもちゃです^^
***
今回は、隠れた人気商品おやさいモグモグのご紹介でした♪
また時々、色んなおもちゃのおすすめポイントをご紹介できたらと思います。
それでは、よい週末をお過ごしください☆彡
▽おやさいモグモグはこちら▽
https://yamanokujira.jp/fs/yamanokujira/toy/t020
おやさいモグモグは、只今1~2週間程お時間いただいています。
クリスマスプレゼントにご検討いただく際には、納期をお問い合わせください。

時代は料理男子
2021.12.3
突然ですが
そう。時代は、料理男子?
料理に男も女もないんですよーー!!!!!笑。
...なんとなく子どもと一緒に遊んでてふと思い出したのですが...
私が山のくじら舎に来て、始めて購入したのがおままごとセット✨
姉妹で楽しく遊んでいます♪
次女がまだ0歳~1歳の赤ちゃんの頃。仕事を始める前、毎日のように支援センターを利用していました。
支援センターは、大体0~3歳位の子どもたちが多く利用されてる印象で、たくさんの子どもたちが遊んでいる様子が見れます。
広いお部屋に、色々なオモチャコーナーがあるのですが、
その一角のおままごとキッチンコーナーはものすごく人気があるんですね!!
私が利用させて頂いてた支援センターは、キッチンに、お皿や具材や、お弁当箱なんかが充実してて、その横には丸テーブルに、手作りのダンボールで出来てるであろう、カワイイ椅子☆
そのテーブルには必ず2~3人の子どもたちが、ごちそうごっこしているんですよ!!!
おままごとってまだまだ女の子の遊びってゆう概念があるような気がするんです。
でも、おままごと好きな男の子って意外と多い😀☆
支援センターで知り合ったお母さんなんかと話していると、
おままごと大好きなんですっていう、男の子のお母さん、何人もいらっしゃいました☺️
贈り物として、なんとなく
「おままごとセット=女の子」のイメージがありませんか?
これをですよ!!私としてはぶち壊して、お料理大好き男の子を増やしたい!!
(旦那さんが料理してくれる家庭を何度ウラヤマシイと思ったことかー!!!!!)←そこ。
料理男子。モテます。絶対。
将来、料理をする男の子に繋がるかは分からないぜ?という声が聞こえてきますが....😉笑
家事は分担する時代。
そう、おままごとセットを男の子に贈る時代。
いいですねぇ....。☺️
おままごとで遊ぶことは、1人遊びはもちろん、お友達や両親、先生なんかとコミュニケーション力もあがりますし、協調性なんかも身についていくと思います。
最初は取り合ってケンカしていても、
いつ間にか、「どうぞー」と自分で盛り付けたお皿を運んでくれるようになり、
「うわあ!!美味しそう!!ありがとうー!!」と、大きめにリアクションしてあげると、相手が喜ぶのが嬉しいと言う感情が育っていくのが分かります😀
大人が一緒になって遊びやすいのも魅力ですよね!!
赤ちゃんの頃からおままごとセットが側にあれば、男の子、女の子、関係なく、"料理する事"に触れられて、そのうち、本当に一緒に台所に立たせてあげると、それはもう目をキラキラ✨とさせて喜ぶことでしょう!!!!
男の子がケーキ作ってくれる...なんて想像したらかわいすぎます...🥺♡
男の子へのプレゼント候補にも是非♪
そして、
あっと言う間に12月になりました。
今年も残す所、1ヶ月。早いですね~^^;
年末年始は忙しさもありますが、子どもたちにとっては楽しいイベントも続きます✨
体調管理には気をつけながら、楽しい日々が送れますように☺️
今年はどんな1年だったでしょうか~😀
ではまた。マナでした~😚

ストレッチ、始めました
2021.11.26
こんにちは。マナです☻
本格的に寒くなってきました。
Xmasツリー、出しましたか!!?
我が家は毎年、Halloweenが終わってすぐツリー🎄を出します✨
ことあるごとに
おりこやき、サンタさんが来てくれるねぇ!!
と、
ワガママばっかりやったらサンタさん来てくれんかもしれんで~??
サンタさん見ゆうきね~???
を使いまくります。
次女はまだサンタさんをよく分かってないので効果はありませんが...😅
最近は、ツリーの下の方はこども達が何でもかんでもぶら下げるので、なんだかよく分からないツリーに仕上がってます。
おままごとの、レンコンやケーキの一部までぶら下がる始末...
ハイヨーもくばを願う長女は、
ツリーの下に、おうまさんの絵を描いて、そっと添えられてました。
最初1枚だったんですけど、
次の日、2枚に増えてました笑。
きっと妹の分です😂
そんな子どもたちの最近のブームといえば...
先日金曜ロードショーで、2週連続
「アナ雪」が放送されましたが。
今回、はじめて見た4歳の長女は、大喜び!!
はじまりました~毎日~毎日~朝も夜も
「エルサ見る!!」「アナ見る!!」
トトロブームを思い出します...
前は、「おべんじょ!!!!」って、メイちゃんの真似してドア開けられてたんですけど、
今は、トイレのドアをコンコンコンとノックされ、
「ゆきだるまつく~ろ~♪」
「ドアをあけて~♪」
に、変わりました🙄
今回は、中から「あっちいって、アナ!!」と、小芝居をうたないといけません笑
はい。アナ雪ブームが去るの待ちです。
さて、
前回ブログで朝ラジオ体操始めた事を書いたのですが、しばらく中断してました😅
腰!!!!やっちゃったんですよ~仕事中に~
しかも、よーこさんと同じタイミングで~😂。
あいうえお積み木で使われる木がたくさん入ったコンテナを、どっこいしょー!!!!
と持ち上げた拍子に、
あ、(腰)おわった😐。と思いました。
と、思ったら、同じくコンテナ運んでたよーこさんもやっちゃってました。
気をつけないとですね~^^;
寒くなるとどうしても肩やら腰やら痛めやすいですよね...
山のくじら舎では、朝礼の時、みんなで3分間ストレッチを始めました♪
どうしても同じ体勢で前かがみになって作業する姿勢が続くので、寒いと余計に縮こまって、身体が凝りやすくなります。
Yさんが中心になって、簡単なストレッチの他、肩こりや腰痛の予防のためのストレッチメニューを考えてくれて、身体をほぐしてから作業に入ります。
Yさんはストレッチのポイントや身体の事にとても詳しくて、本当のインストラクターみたいなんです。とても勉強になります。
みんなでからだをほぐし、たくさんのご注文を頂くこのXmasから年末に向けて、作業も追い込みです😆
お陰様で、全国の皆様からたくさんのご注文が続々と!!!!
ありがとうございます♪
私もオモチャを
作る一員として、とても嬉しいです😄
子どもたちの笑顔を想像しながら頑張って作業していきたいと思います~♪♪
ではまた。マナでした~♪

山のくじら舎だより
2021.11.19
気がつけば、11月も半ばを過ぎ、
高知ではそこかしこで柚子の香りを感じる季節になりました。
工房にも沢山の柚子のお届けものが!

こちらは種から育った樹齢100年以上の木から採れた無農薬の柚子。
市場には出回らないものだそうですが、いつもお世話になっている方の繋がりで、お裾分けしていただきました。
見た目はワイルドで不揃いですが、風味が強く柚子の魅力がギュッと詰まっています。
スタッフもそれぞれ持ち帰って、お料理にひと絞りしたり、ジャムにしたり、ゆず風呂を楽しんだりと活用しています。
季節の恵み、ありがたいです✴︎
さて、最近の山のくじら舎はクリスマスに向けて慌ただしくなってきました。
沢山用意してきたおもちゃ達が、日々全国へと旅立っています。
無事にお届けできるよう、スタッフ一同協力して進めています。

クリスマスに温かみのある木のおもちゃはいかがでしょう。
12月に入るとどうしても通常よりお待たせしてしまうかと思いまので、余裕を持ってのご注文をいただけますと幸いです。
秋も深まり、紅葉も見頃な地域も多いでしょうね。
どうぞ皆様よい季節をお過ごしください♪
