小学生の社会見学
2021.12.17
ハラです。もうすぐクリスマスですね。
クリスマスにはケーキが欠かせないですよね!クリスマスに食べるケーキといえば、〈ブッシュドノエル〉があります。〈ブッシュドノエル〉は、フランス語で「クリスマスの木」という意味だそう。
チョコ色の長いロールケーキを、樹皮を模した茶色のクリームでコーティングした姿はまさに丸太にそっくりですね!
クリスマスにまつわるちょっとした木の話でした…
***
少し前になりますが、工房がある安芸市の下山小学校の皆さんが社会見学にいらっしゃいました!
はじめに、ようこさんから環境や木の大切さについてのお話があり、私からは木からおもちゃができるまでの工程を説明しました。

次に、板を加工する製材所、おもちゃを作る作業場、その他色々なことを担当する事務所を実際に見学してまわってもらいました。


作業場で糸ノコの実演を見学している時に、オー!と歓声が上がったり、手元を真剣に観察されている場面がありました。私が実演しているわけではなかったですが、少し誇らしくて嬉しかったです。

そして最後に、ちょっとした木工体験をしてもらいました。

おもちゃに使用できないブロックに、切り込みを入れて無地のカード立てを用意しました。そこに各々が好きな飾り付けをして楽しんでもらいました。

飾り付けするブロックを選ぶときに皆さんがどの木目がいいのか、真剣に手に取り選んでいました。見て、聞いて、触って、嗅いでと色々な感覚を使って木とふれあっていました。
短い時間ではありましたが、小学生の皆さんが木や環境について考えるお手伝いができたかなと思います。
それぞれの感性でオリジナリティ溢れるカード立てが完成しました‼︎

最後になりますが、見学中に私から下山小学校の皆さんにクイズを出題しました。ブログを見ている皆様もぜひ挑戦してみてください。
この木は完成するとそれぞれどんなおもちゃになるかわかりますか⁇

・
・
・

正解はこちら!

ペンチと大根でした!

山のくじら舎だより
2021.12.10
こんにちは
山のくじら舎です。
12月に入り、クリスマスプレゼントのご注文がぐんと増えて来ました。

今年は在庫を沢山ご用意してきたので、おもちゃによってはまだクリスマスまでにお届け可能です。ご検討いただいている商品がありましたら、お問い合わせくださいませ。
クリスマスの時期、その年ごとに自然と人気が集まる商品が出てきます。今年はパズルシリーズが人気の模様。中でも[海パズル]が人気みたいだねーと話していたところ、最近になって[おやさいモグモグ]が急浮上してきました!

このおもちゃ、普段は他の人気商品に隠れていますが、
実は色んな遊びが楽しめる多才な子なんです。
小さい頃は、にっこりお口にモグモグとお野菜や果物を食べさせる遊びから。食べさせたピースは、上の穴から取り出せるようになっています。
箱に入れたり出したりするだけで楽しい時期、ありますよね♪

手先が器用になってきたら、お野菜たちのピースを積み重ねたり、立てて並べてドミノ遊びに。


きっと集中する姿が見られるはず。
さらに成長してくると、付属のマットを使ってボードゲームとして。お友達や家族とコミュニケーションを取りながら楽しんでいただけます。

お野菜たちのピースは、表と裏で色を変えています。片面はヒノキで白っぽく、もう片面はサクラで濃い茶色。

コントラストを生かしてシンプルなオセロの他、ペアゲームという遊びもできます。(こちらの遊び方はおもちゃにお付けするリーフレットに紹介しています。)
お野菜や果物ピースは、一つ一つ表情に個性があって可愛らしいんです♡お家にあったら、ぜひじっくり見てみてくださいね。
くじら舎では、くじ引きの時にもモグモグの箱が活躍しています♪
色んな遊びができて、飾っていてもかわいいおやさいモグモグ。2019年にはグッド・トイに選んでいただきました。

成長に合わせて、長ーく遊んでいただけるおすすめのおもちゃです^^
***
今回は、隠れた人気商品おやさいモグモグのご紹介でした♪
また時々、色んなおもちゃのおすすめポイントをご紹介できたらと思います。
それでは、よい週末をお過ごしください☆彡
▽おやさいモグモグはこちら▽
https://yamanokujira.jp/fs/yamanokujira/toy/t020
おやさいモグモグは、只今1~2週間程お時間いただいています。
クリスマスプレゼントにご検討いただく際には、納期をお問い合わせください。

時代は料理男子
2021.12.3
突然ですが
そう。時代は、料理男子?
料理に男も女もないんですよーー!!!!!笑。
...なんとなく子どもと一緒に遊んでてふと思い出したのですが...
私が山のくじら舎に来て、始めて購入したのがおままごとセット✨
姉妹で楽しく遊んでいます♪
次女がまだ0歳~1歳の赤ちゃんの頃。仕事を始める前、毎日のように支援センターを利用していました。
支援センターは、大体0~3歳位の子どもたちが多く利用されてる印象で、たくさんの子どもたちが遊んでいる様子が見れます。
広いお部屋に、色々なオモチャコーナーがあるのですが、
その一角のおままごとキッチンコーナーはものすごく人気があるんですね!!
私が利用させて頂いてた支援センターは、キッチンに、お皿や具材や、お弁当箱なんかが充実してて、その横には丸テーブルに、手作りのダンボールで出来てるであろう、カワイイ椅子☆
そのテーブルには必ず2~3人の子どもたちが、ごちそうごっこしているんですよ!!!
おままごとってまだまだ女の子の遊びってゆう概念があるような気がするんです。
でも、おままごと好きな男の子って意外と多い😀☆
支援センターで知り合ったお母さんなんかと話していると、
おままごと大好きなんですっていう、男の子のお母さん、何人もいらっしゃいました☺️
贈り物として、なんとなく
「おままごとセット=女の子」のイメージがありませんか?
これをですよ!!私としてはぶち壊して、お料理大好き男の子を増やしたい!!
(旦那さんが料理してくれる家庭を何度ウラヤマシイと思ったことかー!!!!!)←そこ。
料理男子。モテます。絶対。
将来、料理をする男の子に繋がるかは分からないぜ?という声が聞こえてきますが....😉笑
家事は分担する時代。
そう、おままごとセットを男の子に贈る時代。
いいですねぇ....。☺️
おままごとで遊ぶことは、1人遊びはもちろん、お友達や両親、先生なんかとコミュニケーション力もあがりますし、協調性なんかも身についていくと思います。
最初は取り合ってケンカしていても、
いつ間にか、「どうぞー」と自分で盛り付けたお皿を運んでくれるようになり、
「うわあ!!美味しそう!!ありがとうー!!」と、大きめにリアクションしてあげると、相手が喜ぶのが嬉しいと言う感情が育っていくのが分かります😀
大人が一緒になって遊びやすいのも魅力ですよね!!
赤ちゃんの頃からおままごとセットが側にあれば、男の子、女の子、関係なく、"料理する事"に触れられて、そのうち、本当に一緒に台所に立たせてあげると、それはもう目をキラキラ✨とさせて喜ぶことでしょう!!!!
男の子がケーキ作ってくれる...なんて想像したらかわいすぎます...🥺♡
男の子へのプレゼント候補にも是非♪
そして、
あっと言う間に12月になりました。
今年も残す所、1ヶ月。早いですね~^^;
年末年始は忙しさもありますが、子どもたちにとっては楽しいイベントも続きます✨
体調管理には気をつけながら、楽しい日々が送れますように☺️
今年はどんな1年だったでしょうか~😀
ではまた。マナでした~😚

ストレッチ、始めました
2021.11.26
こんにちは。マナです☻
本格的に寒くなってきました。
Xmasツリー、出しましたか!!?
我が家は毎年、Halloweenが終わってすぐツリー🎄を出します✨
ことあるごとに
おりこやき、サンタさんが来てくれるねぇ!!
と、
ワガママばっかりやったらサンタさん来てくれんかもしれんで~??
サンタさん見ゆうきね~???
を使いまくります。
次女はまだサンタさんをよく分かってないので効果はありませんが...😅
最近は、ツリーの下の方はこども達が何でもかんでもぶら下げるので、なんだかよく分からないツリーに仕上がってます。
おままごとの、レンコンやケーキの一部までぶら下がる始末...
ハイヨーもくばを願う長女は、
ツリーの下に、おうまさんの絵を描いて、そっと添えられてました。
最初1枚だったんですけど、
次の日、2枚に増えてました笑。
きっと妹の分です😂
そんな子どもたちの最近のブームといえば...
先日金曜ロードショーで、2週連続
「アナ雪」が放送されましたが。
今回、はじめて見た4歳の長女は、大喜び!!
はじまりました~毎日~毎日~朝も夜も
「エルサ見る!!」「アナ見る!!」
トトロブームを思い出します...
前は、「おべんじょ!!!!」って、メイちゃんの真似してドア開けられてたんですけど、
今は、トイレのドアをコンコンコンとノックされ、
「ゆきだるまつく~ろ~♪」
「ドアをあけて~♪」
に、変わりました🙄
今回は、中から「あっちいって、アナ!!」と、小芝居をうたないといけません笑
はい。アナ雪ブームが去るの待ちです。
さて、
前回ブログで朝ラジオ体操始めた事を書いたのですが、しばらく中断してました😅
腰!!!!やっちゃったんですよ~仕事中に~
しかも、よーこさんと同じタイミングで~😂。
あいうえお積み木で使われる木がたくさん入ったコンテナを、どっこいしょー!!!!
と持ち上げた拍子に、
あ、(腰)おわった😐。と思いました。
と、思ったら、同じくコンテナ運んでたよーこさんもやっちゃってました。
気をつけないとですね~^^;
寒くなるとどうしても肩やら腰やら痛めやすいですよね...
山のくじら舎では、朝礼の時、みんなで3分間ストレッチを始めました♪
どうしても同じ体勢で前かがみになって作業する姿勢が続くので、寒いと余計に縮こまって、身体が凝りやすくなります。
Yさんが中心になって、簡単なストレッチの他、肩こりや腰痛の予防のためのストレッチメニューを考えてくれて、身体をほぐしてから作業に入ります。
Yさんはストレッチのポイントや身体の事にとても詳しくて、本当のインストラクターみたいなんです。とても勉強になります。
みんなでからだをほぐし、たくさんのご注文を頂くこのXmasから年末に向けて、作業も追い込みです😆
お陰様で、全国の皆様からたくさんのご注文が続々と!!!!
ありがとうございます♪
私もオモチャを
作る一員として、とても嬉しいです😄
子どもたちの笑顔を想像しながら頑張って作業していきたいと思います~♪♪
ではまた。マナでした~♪

山のくじら舎だより
2021.11.19
気がつけば、11月も半ばを過ぎ、
高知ではそこかしこで柚子の香りを感じる季節になりました。
工房にも沢山の柚子のお届けものが!

こちらは種から育った樹齢100年以上の木から採れた無農薬の柚子。
市場には出回らないものだそうですが、いつもお世話になっている方の繋がりで、お裾分けしていただきました。
見た目はワイルドで不揃いですが、風味が強く柚子の魅力がギュッと詰まっています。
スタッフもそれぞれ持ち帰って、お料理にひと絞りしたり、ジャムにしたり、ゆず風呂を楽しんだりと活用しています。
季節の恵み、ありがたいです✴︎
さて、最近の山のくじら舎はクリスマスに向けて慌ただしくなってきました。
沢山用意してきたおもちゃ達が、日々全国へと旅立っています。
無事にお届けできるよう、スタッフ一同協力して進めています。

クリスマスに温かみのある木のおもちゃはいかがでしょう。
12月に入るとどうしても通常よりお待たせしてしまうかと思いまので、余裕を持ってのご注文をいただけますと幸いです。
秋も深まり、紅葉も見頃な地域も多いでしょうね。
どうぞ皆様よい季節をお過ごしください♪

木育って何だろう?
2021.11.12
こんにちは、ハラです。
今回は木育についてお話したいと思います。
『木育』という言葉をご存知ですか?
知っている方も知らない方もいらっしゃると思います。
私は山のくじら舎に入社するまでは、『木育』という言葉を聞いたこともありませんでした。

ブログで木育について取り上げようとぼんやりと考えたとき、
そもそも木育とは何だろう、具体的に何を行えばいいのだろうかと思いました。
調べてみると、『木育』という言葉は2004年に北海道から生まれた言葉なのだそう。
北海道庁のホームページでは、
=====
私たちは、木を子どもの頃から身近に使っていくことを通じて、人と、木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育てたいという想いを
「木育(もくいく)」という言葉にこめました
子どもをはじめとするすべての人びとが、木とふれあい、木に学び、木と生きる
それが『木育(もくいく)』です
=====
とあります。
また同じく北海道庁のホームページに掲載されている「『木育』プロジェクト報告書」には木育についての取り組み方などが書かれています。
そこには木育の3つの過程が説明されています。
=====
一つ目 「木とふれあう」
木で遊んだり、使ったりすることで木の良さを感じる段階
二つ目 「木に学ぶ」
遊んだり、作ったり、調べたりして学びます。木や森について関心を深め、知識や技を身につける段階
三つ目 「木と生きる」
木の担い手づくり、まちづくり、木育スタイルづくりをします。家庭や地域、社会で木育が実施、継続されるようにしていくための段階
=====
『木育』とは広義的な言葉で、検索すると色々な県や市、個人やグループでのさまざな考え方や取り組みがヒットします。
それぞれが考えたり、調べたり、活動すること、また日常生活を送ることも木育になるのだとわかりました。

山のくじら舎に入社することがなければ、私は一つ目の「木に触れる」ことでとまっていたと思います。
たくさんの情報に囲まれている現代において、木の情報をピックアップする人は多くはないかもしれません。
しかし日常生活ではいろいろな木製品に囲まれています。そして世の中の多くのものごとが元をたどれば木に繋がってると思います。
だからきっかけさえあれば、だれでも木に目を向けることができると感じました。

「木にふれる」から「木に学ぶ」にステップアップしたい、と思えるような足掛かりになるために私が感じたこと、学んだこと、調べたことを細々と発信して行きたいです。
▽参考サイト▽
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/mokuiku/toha_frame.html

続・糸のこ奮闘記
2021.11.5
こんにちは、マナです☻
10月31日は、Halloweenでしたね😀
毎年、TVで仮装してパーティしたり、イベントしたりしてる様子をみると、なんだか皆楽しそうで😄✨
我が家は、義実家の畑で採れたカボチャ🎃を、毎週1個ずつ頂くので、順調に溜まってって。勝手にHalloween感でてました。(←早く料理せんかい笑)
子どもたちが、
「はろいんて何?」
「ちょっとだけかわいい」
とか言いながら、干支パズルとコラボさせてました😁
ちょっとだけかわいいカボチャ。
まだしばらくHalloween感🎃出しとこうかな~。(←いつになったら食卓に出るのやら)
まんまるのカボチャに包丁入れるのハードル高いぜ~...(ただのズボラ)
最近は気温差で、寒かったり、昼間は暑い時もあったりで、体調管理が大変ですね。
ようやく今は、コロナの波も落ち着きをみせてますが、インフルエンザやら、ノロウイルスやら、油断ならない季節になります。
子どもがもらってくるウイルスは、もうホント、アッパレな感染力☆
大人にうつった時、威力増し増しな感じしませんか...
で、なんでか看病もしてない、なんなら寝室も別で悠々と寝てる旦那さんが、速攻でうつるんですよね。なんでやし。(うちだけ?笑)
今年も残すところあと2ヶ月。気を引き締めていきます!!!!
仕事の方はというと☆
そうです~糸のこです~!!!!
前回、全然成長しない糸のこ奮闘記を書きました笑✨
もうね、一生糸鋸ちゃんとはオトモダチになれないんじゃないかと思ってたんですよ。(←大袈裟?)
ですが!!ここにきて!!遂に!!!
ちょっとコツを掴んできたんです!!
今までと感覚が違って、自分が切りたいと思う方向に、落ちついて進むようになってきました😆✨
もちろんまだまだではありますが、
「これはいけるね😀」って、オッケイをもらえるお魚がでてきたんですー!!!!!!
う、う、う、嬉しい....
糸のこ全然楽しくなかったのに(←オイ)めっちゃ楽しくなってきた♡
今の目標は、ちゃぷちゃぷのお魚を全種類コンプリートすることです✨
先輩達みたいにサクサク切れるようになったら、もっと楽しいやろなあ...。
糸のこでも、ちゃんと戦力になりたいと、これからも奮闘していきます!!
糸のこ奮闘記第3弾では、目をつむっても切れますよ~ってなって...ないですね。(それはない。)
一歩一歩、慎重に頑張ります😆
さて
以前のブログで、出産祝いに海パズルをプレゼントさせてもらった友人から、またまたかわいい写真が届きました!!
教えてないのに、こんな事もして遊ぶようになったよ~♪と。
ひとつひとつが、おんぶしてるみたいでカワイイ~☆
毎日触ってくれてるみたいで、なんなら旦那さんが真剣にパズルしてくれてるようです!!!!
先日のブログでは、私の母が干支パズルしてる事を載せましたが😀
大人もハマる!?パズルの魅力😄
子どもさんへはもちろんのこと、家族みんなで遊べるオモチャとして、オススメします😊
さあ、早くカボチャやっつけて、次はクリスマスツリー🎄の準備です☆
長女がお願いごと書くそうなんで。
え?七夕てきな?
「おりこにしちょったら、サンタさん来てくれるよ。」
を、しばらく使うためにも(笑)早くツリー出しまーす😚
ではまた。マナでした~☆

お願いサンタさん♪
2021.10.29
こんにちは、マナです☻
私は1年のうちで、秋が1番好きなのですが...秋....かな?今..。さ、寒い...
我が家のまわりでは、コスモスがいよいよ満開になりつつあり、散歩が楽しい時期。
子どもたちと、コスモスを見ながら、
「よーい、とん、しよう!!!!」
と、かけっこブームの長女に誘われ、ものっすごい走らされます...
全く息の上がらない体力オバケの長女。
久しぶりの全力疾走であっと言う間にヨボヨボする私。(一気に寿命縮まる気がする..)
最近、朝、ラジオ体操始めたんです!!!
朝6時25分からTVでやってるのに合わせて、長女と共に体操!!!
真剣にやると、まあ~しんどい...
この体操、よう考えられちゅうなあとしみじみ。
で、またヨボヨボ..笑。
これから体力つけていこうと思います。
脱ヨボヨボ。
***
少し前にはなりますが、子どもと、「いないいないばあ」のTVを見ていたら。
あーそぼっ!!っていうコーナーで、
おうちで親子が色んな遊びをする様子が映しだされるんですね。
そ、そこに!!!!
部屋の片隅に、「ハイヨーもくば」が、映っているではありませんかー!!!!
瞬時に見つけた長女。
「かか!!!!!見て!!!!おうまさん!!!!おうまさんがあるで!!!!オトモダチのおうちにはサンタさんがおうまさん持ってきちゅうやん!!!」と、大興奮。
そしてなんとよく画面見てたら、おふろでちゃぷちゃぷのお魚たちもうつってるー!!!!!
なんだか嬉しくなりますねぇ♪
遠い全国各地の小さい子どもたちが、山のくじら舎のオモチャで遊んでるんだなあ♪
テレビにうつる知らない子どもも、オトモダチで、
ハイヨーが、果たしてサンタさんのプレゼントだったのか否かはさておき...
もう、長女の中では、
サンタさんはハイヨーもくばを運ぶことができると、インプットされました。
前回のブログでも書かせて頂きましたが、夏から言ってますし。夢見てますし。
旦那氏に一応、サンタさんにお願いしてるみたいよって言うてみました。
「そうなが?.....。いいね!」
(かるいな笑。いいのか笑。)
てことで、決定しました。
また、夢にみたハイヨーが我が家に来たクリスマスの様子は、またブログで書きたいなと思います✨
クリスマスは子どもたちにとって一大イベント!!!!
山のくじら舎では、クリスマスに向けて、たくさんのサンタさんからの注文も増えてきております!!!!
クリスマスプレゼント候補に木のオモチャはいかがですか~✨
一緒にハイヨー届けませんか~✨笑✨
そしてそしてクリスマスが終わればあっと言う間にお正月ですよね!!!!
お正月に飾るだけでもかわいい干支パズル。
実は私、母にプレゼントしました☆
スタンドを用意して、立て掛けてすでに飾ってくれてます!!!
ついつい、上手くハマるかな~?って、パズルを楽しんだりもしてるといってました。(結局入らないって笑。)
実家に遊びに行った時には、子ども達とパズルや積み木をして遊べるし、お部屋はヒノキのいい香りがしているようです~😄
今なら、Instagramでパズルのプレゼントキャンペーンをしてるので、是非チェックしてみてください☆
▽山のくじら舎 インスタグラム
https://www.instagram.com/yamanokujira/
▽パズルのプレゼントキャンペーン詳細はこちらから
ご応募期間は10月31日(日)まで!
https://www.instagram.com/p/CVUAdhJl2K_/
全国のサンタさん!!!!!
是非!お早めのご注文、お待ちしております😄
マナでした☆

思い出し笑いとマスク
2021.10.22
こんにちは。マナです☻
長い残暑が終わり、急に冬の寒さがやってきましたね。
夏は息苦しかったマスクが、寒さから守ってくれる季節にもなりました。
日常化したマスク。
もはやマスクなしの生活がまた戻ってきたとして、マスクなしで出歩けるのかって思うのですが...。
私にとっては都合いい事もありまして。
(あ、すでにもうちょっと笑えてきた。)
お昼休憩なんかのとき。
よーこさんがね。
ちょっと面白かった事とか、
面白いの見つけて、って動画とか、見せてくれたりするんです。
もう、可笑しくて。
私、わりと思い出し笑いするタイプなんですよ。
ツボ入ったやつとかもう無理。1人で思い出しては、マスクの下は鼻の下伸ばしながら我慢して誤魔化してる。
たまにスレ違いざまに、ボソッて。ボソッてまた笑かしてくれる時あるんです。
悪意!!笑w w
ちょ、やめてくださいよ!!!
マスクなかったら、
常に鼻かゆいんかな?みたいな変な人の顔して仕事してます。
ありがとう。マスク。
話はかわりますが、
長女が夏からすでにサンタさんにお願いするものを決めてまして。(はや。)
「サンタさんにねぇ。おウマさん、お願いしちゅうがよ。(お願いしてるんだ♪)」
なんとお目が高い。
わかりますよ?めっっちゃかわいいんです、ハイヨーもくば。
私も欲しい。
私も乗りたい。
仕事中にハイヨーもくばの完成品を見ると、またがりたい衝動を抑えるのに必死な位!!
でもね。大人の事情ってやつもあるんです笑。
「サンタさん。.....きっと来てくれ......るよ?....おウマさん持って....。」
そんなキラキラした目でみつめないで.....
かあさん、今日も、お仕事頑張ります。
ではまた。

木のおはなしとトトロの思い出
2021.10.15
こんにちは。マナです☻
突然ですが、10月8日は何の日だったかご存知ですか?
答えは……「木の日」!
初めて知りました!笑
「十」と「八」を組み合わせると「木」になることから、身近にある木について知り、木材を使ってもらおうという日になったとか。
でも、木は切ってもいいの…??
こどもが抱く素朴な疑問。
実は森林を守るためには、木を使うことが大切。木をたくさん使えば日本の林業が活性化され、森の手入れがもっと行き届くようになります。
そうすると二酸化炭素(CO2)をたっぷり吸収する健全な森林が育っていく。「植える、育てる、伐る、使う」というサイクルが続いていくのですね。

山のくじら舎では、主に高知県産のヒノキやスギ、ケヤキやサクラの木を使っておもちゃを作っています。森からやってきた木がおもちゃへと姿を変えて、沢山のこども達の元へ。
小さな森を届けているような気持ちにもなります。
木の香りや手触りを感じたり、心地いい音を聞いたりしながら、自然を身近に感じて、興味を持ったりしてくれたらいいな、と思います♪
前回のブログにも出てきた『となりのトトロ』のお父さんの言葉。
「昔々、木と人は仲良しだったんだよ」
想像力を掻き立てるひとことだと思いました。
トトロといえば…
急に余談になりますが、
長女が2歳の頃、どハマリしたのがトトロ。
録画したトトロを見せて見せてと毎日毎日、擦り切れるほど見た日々。
(こどもって飽きるまでが長いですよね)
そうすると、普段の生活に自然ととりこまれ、度々はじまるトトロ劇場。
私がトイレに行こうものなら、ダッシュで追いかけてきて、
「おべんじょ!!!」
といって思いっきりドアを開けられる....
(せめて開けたら閉めるとこまでやっておくれ。)
トイレットペーパーの芯があると、
「そこぬけだあ!!!!」
といって、家の中をどんぐり探して歩き回り。
もちろん、発見するのは、
どんぐりじゃなくて。
「ほこり!!」と言われて拾わされ。
「かみのけ!!!」と言われて拾わされ。
あ~。そういえば、カピカピになったおじゃこと納豆もよく出てきたっけ。。(お恥ずかしい。)
2階で寝てるお父さんを起こす時はもちろん、
「まっくろけけけけ、でておいでー!!!!!でないと、あたまを、ののくらぞーー!!」
となるわけです。
(ゆえてない。笑)
ある日の散歩中、「まあ。かわいいねぇ。こんにちは。」と、
山仕事を終えたおばあちゃんが声をかけてくれた時、、
こんにちはって言えるかなあ?
と思っていたら、
「ご精が出でますねぇ!」
と、返事をした2歳児。まさかの。
分かりますかね!?
サツキちゃんとメイちゃんのお父さんが、畑仕事してるおばあちゃんに、
ごせいがでますねぇ!と声をかけるあのシーン。
おばあちゃんも思わず吹き出し、笑った事が懐かしい。
そんな長女も、はや4歳。
先日の誕生日には、ケーキは自分で作る!と小さなパティシエになっていました。
成長が楽しみです。

そして
先日赤ちゃんが産まれた友人に、プレゼントしたものがありまして。
それがコチラの海パズル!

2歳のお兄ちゃんも一緒に遊べるものがいいよなあと考え、種類も豊富なパズルはどうかな、と友人にオススメして、選んでもらいました。
プレゼントって、もちろんサプライズも嬉しいのですが、
気に入ったモノを送るのも、とても喜んでもらえます。
思ったより大きかった!!木の香りに癒やされる!!すごくカワイイ!!と絶賛してくれた友人。
送った私も嬉しい!!!!
まだ遊べない赤ちゃんに代わって、お兄ちゃんがとても気に入って遊んでくれてるようです!!!
積み木みたいに重ねたり、お魚屋さんごっこしたり、海の生き物の名前を覚えたり、色んな遊び方を見つけて、仲良く遊んでくれたらいいなあと思います☆☆
ではまた。
マナでした。
