進化するダイコン
2015.3.13
こんにちは、アカネです。朝晩はまだ冷え込みますが、日中は春めいてきました♪
畑や河川敷では菜の花が金色に輝いていますね。菜の花は茎から次々と花が咲くので、これから長く楽しめますね^^
菜の花はどの種類でも食べれるってご存知ですか?でも白菜や小松菜などの菜の花と違って、雑草化している菜の花はピリ辛で苦味も強いです。
ところで、この時期に大根の皮が硬くなって筋張ってくるのを、母は「大根に骨ができた」と言っていました。
「大根に骨ができたら、次は何ができるの?血とか皮膚もできるの?最終的にはどうなるの!?」
と、子供心に怖くなったものでした。
そんなダイコンが密かに進化を遂げている場所があります。
ストローファームの工房。
“ままごとセット”のダイコンが、「ニンジンみたい」という声があり、どうすればよりダイコンぽくなるのか陽子さんが知恵を絞っていたのです。
ストローファームでは在庫が間に合わない状態で、注文に応じて作っては発送し・・・という毎日。そのため以前のダイコンと比べれる写真がないので、絵に描いてみました。(何年経ってもPC初心者という私が、苦心の末に描きあげた絵がこちらです!!)
(・・・と書いた後に、お絵かきソフトで書いた絵の拡張子が.pbxだったため、wordで開けなくて泣きそうでした)
これが
こうなりました。
あ、幅の太さは同じです。つまり
*角ばっていた上部をもっと丸くして
**真ん中が最も膨らむ形にし
***シュッと尖っていた下部に小さな凹凸をつけてみました。
ご指摘の通り、実際の大根が下の絵みたいな感じで
ニンジンが上の絵に近いですもんね。
というわけで、“ままごとセット”のダイコンはこれからはこんな感じで皆さまのもとに届きます。以前トモさんが「ダイコンパニック」というタイトルでダイコン作りの苦労を書いていますが・・・。このダイコン一つとっても、いろんなストーリーがあることを感じられると、おもちゃにもっと親しみがわくのではないでしょうか^^
ままごとセット http://yamanokujira.jp/fs/yamanokujira/toy/t004
ストローファームのバレンタイン♡
2015.2.23
こんにちは。バレンタインデーも終わりましたね。皆さんは何かしましたか?
ストローファームでも、皆で社長にプレゼントを渡しました。お酒好きの社長が一番好きな、南酒造の“南”という日本酒です。
南酒造は、高知県安芸郡安田町にある地元メーカーなのですが、高知県内でも取り扱っている小売店はごくわずか。口コミで知名度はありますが、幻の酒と言っても過言ではないでしょう。そしてこのご時世に、自社のHPもないという幻っぷり・・・。写真は南酒造を取材したサイトからお借りしました。
この“南”ですが、アルコールの匂いが苦手な私でも美味しいと思うほど、柔らかくてフルーティ。のどにスーッと入っていく感じがします。
といっても、バレンタインと言えばチョコレート。今回は、ストローファームのスタッフみんなが大好きなチョコをご紹介します。
創建社の、「ビッグアーモンドチョコ」。
写真では比較対象がないのですが・・・家族みんなで食べれるぐらいに大きいです。中には大粒のアーモンドが入っています。
パッケージにあるように、「チョコレートに砂糖不使用・・・?それって苦いんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、このチョコレートは本当に美味しいんです。
私が初めてこのチョコを食べたのが、ストローファームに入ってすぐの頃。一口食べて、驚きました。
チョコを食べた後に絶対口の中に残る、ベタベタ感がないんです!甘いのにさっぱり、だから全然むつこくないし、チョコの歯ごたえとアーモンドの歯ごたえが楽しめて、満足感大のすごいチョコレートなんです!
砂糖のかわりになにで甘みを出しているかというと、結晶パラチノースと麦芽還元水あめ。(パラチノースは砂糖に酵素を働かせて作られた天然の甘味料です。甘味度は砂糖の1/2、まろやかでスッキリとした甘さが特徴です。ショ糖と比較して消化、吸収も穏やかです。また、パラチノースは虫歯菌が作りだす歯垢の素になりません。)・・・だそうです。(HPの商品説明より)
秋冬限定販売なので、来年のバレンタインデーにはぜひ検討されてはいかがでしょうか。そしてこの冬のうちに、気になった方は是非買ってみてください(*^-^*)
ストローファームでも、今年陽子さんが買ってきてくれて、みんなで食べました。
それではみなさん、朝晩はまだまだ寒いですが、春の足音が近づいていることを感じつつ、スイートな毎日をお過ごしください♪
山のくじら舎 http://yamanokujira.jp/
平成お雛さま事情
2015.2.17
こんにちは、アカネです。
最近の楽しみは、ストーブの上の焼き芋です^^ アルミホイルで包んで灯油ストーブに乗せておくと、一時間ぐらいでホカホカの焼き芋ができあがります。アツアツも美味しいですが、次の日の冷めたのも、甘みが凝縮してて美味しい!
灯油ストーブがあるご家庭は、ぜひやってみてくださいね♪
さて、寒い寒いとは言っても、確実に春が近づいてきています。庭の梅は咲き始めましたし、フキノトウも食べました。野原ではいろんな花が咲いています。
そしてこの時期、ストローファームではOさんが雛人形を作っています。
Oさんが雛人形作りを始めると、「もうそんな時期かぁ!」と思うのも毎年のこと。
本物の雛人形は高価ですが、ストローファームの雛人形なら、子供のままごと遊びにもぴったり。玄関や、寝室や、子供部屋に、ぜひ飾ってあげてくださいね。
お雛様が入っている箱に名入れもできますので、ご希望の場合はお伝えください。
私の実家は元は農家だったので、子供の頃は床の間に大きな七段飾りがありました。その豪華さ、美しさ、精巧さに、子供ながらに感動したものでした。
先日デパートのおもちゃ売り場を通りかかった時、雛人形が売られていたので、じっくり見てしまいました。
さすがに七段・五段の雛人形は、今は一般的ではないんですね。
ガラスケースに入ったお雛様とお内裏様が主流で、三人官女がいたとしてもこじんまりしていたり。部屋を占領しない大きさに収まっているんですね。
他にもなるほどと思ったのが、背景に名入れができるものや、なんとLEDが内蔵されているものもありました。LEDつきの雛飾りは、ガラスケースの中が明るく輝いていました。
そして、お雛様の顔立ち。
この時期になると、各地で雛祭りのイベントが開かれて、旧家のゴージャスなお雛様ご一行が展示されていますが・・・。さすがに、江戸時代の頃のお雛様って、顔が怖いですよね(・_・;)
(参考資料です)
職人によっても違うのでしょうが、全体的にのっぺり。お歯黒のものもあります。
現代の雛人形は、伝統的なお雛様の顔立ちを踏まえつつ、二重まぶただったり、涙袋があったり、顎もきれいなラインですよね。
お雛様の顔立ちや、着物の模様など、時代とともにこれからも変わっていくのでしょうね。今の子供たちが大人になって、自分の子供に雛人形を選ぶとき、果たしてどんな人形たちが座っているのでしょうか。
雛人形の歴史を感じながら、雛祭りを迎えるのも楽しそうですね。
ひな人形 http://www.strawfarm.com/fs/strawfarm/wd/0035
体調不良、続々!
2015.2.3
こんにちは、アカネです。
寒い日が続いておりますが、皆さんはいかがお過ごしですか?ご家族の体調は大丈夫ですか?寒いと血行が悪くなり、弱いところが悪化しがちですよね。
日も少しずつ長くなり、春も近くまでやってきています。元気になって春を迎えましょうね。
ストローファームでも年明けからスタッフの体調不良に悩まされました。
冬休み最後の日に、家族でスキーに行ったあるスタッフは風邪をこじらせ、頭痛を薬で抑えながら出勤してきていたのですが、ついに薬も効かなくなり、咳の悪化→気管支炎→肺炎に!
二週間の過酷な闘病生活を強いられる羽目になりました・・・。元気になって出勤してきたときはとても嬉しかったのですが、昼休みに語ってくれたところによると、「横になったら息が苦しくて、寝ることもできんかった・・・(T _T)」という辛い日々を過ごしていたのでした。
またあるスタッフは、不正出血が続き病院をはしご。
別のスタッフも、「腰が痛すぎるから病院へ行ってくる・・・。」と仕事中に我慢が出来なくなる事態に。病院へ行ってわかったことは、肩こりから首の骨を痛めていたとのこと。リハビリが必要になってしまいました。
幸い、Oさんがいいマッサージ店を知っており、そこに行ったところだいぶ改善されたとのこと。確かに、以前は両手を上にあげると、右手が真上には上がっていない状態だったのですが、そのマッサージを受けた後は両手が真上に上がっていました!
「今まで車に乗るのも辛かったけど、大丈夫になった!でもまだ首は少し痛いから、時間あけてまた行くわ^^」
と嬉しそうな様子を見て、みんな一安心です。
そしてもちろん、家族に体調不良が出ることも。子供や旦那さんがインフルエンザになったり、保育所から熱の連絡を受けて帰らなければならなくなったり。
今はやっとみんなが元気になってきたところです。
そんなときにありがたいのが、社長が毎日作ってくれる具だくさんのお味噌汁と、玄米ご飯です。最近社長がご飯も炊いてくれるようになったので、スタッフはすっかりお弁当を持参するのを辞めてしまいました(笑)。社長の気遣いのおかげでどんどん自堕落になるスタッフ・・・。
けれどあったかいご飯をいただきながら、仕事のこと、病気のこと、身体のことなどを皆で話し、笑いあい、共感し、経験者からのアドバイスあり・・・。身体の辛さも分かち合える、いい時間だと思います。
そして、つくづく感じる健康のありがたさ。
私もこの頃夕方になると気分が悪くなる日が続いています。食欲がなくて夕飯を食べれない日もあり、このお昼ご飯は本当に助かっています。
皆さんも、身体を大事にしてくださいね!身体が冷えないように工夫し、元気に冬を乗り切りましょう!
山のくじら舎 http://yamanokujira.jp/
新年会
2015.1.26
こんにちは、アカネです。
ストローファームでは仕事始めの1月7日、みんなの元気な顔が揃いました。
年末年始の冬休み、夫婦水入らずで旅行に行った人や、県外の実家に帰省した人、家族で日帰り旅行に出かけた人、のんびり過ごした人など、過ごし方は人それぞれ。
私は毎年元日は親戚一同が会しての"おきゃく"になるので、大晦日から実家に帰って料理の手伝いをしていました。
皆さんはどんな年末年始を過ごされましたか?
さて、去年の忘年会では、スタッフのH子さんが急きょご家族の不調のため欠席に。そこで、社長が新年会を企画してくれました。場所は奈半利駅に入っているイタリアンレストラン、トンノです。
まるで地中海のカフェを連想させる、素敵な店内。お料理はイタリアで修業したというシェフの、新鮮な野菜や魚を使ったコース料理。
社長の指名で、H子さんが新年の抱負を述べて新年会の挨拶をすることになりました。
「社長の和徳という名前にもあるように、和を大事にしてみんなで協力しておもちゃを作っていきましょう!」
なんて、しゃれたことを言うH子さんでした。
そして、めいめいが頼んだ飲み物で乾杯。グラスもこんなにおしゃれ。
最初に出てきた前菜は、二種類のカルパッチョ。
それからパスタ。
そして、三種類のピッツァ。
説明はいらないですよね^^ どれもとぉ~っても美味しかったです!!
そして、根菜がいっぱい入った、胸肉のシチュー。
この時点でお腹がいっぱいでしたが、社長がお奨めの太刀魚のフリッターを注文してくれました。写真はありませんが、衣がサクッとしてて、太刀魚はふんわりで、絶品でした!
締めはカリカリベーコンとトマトのサラダ。
デザートは、アイスクリームにコーヒーソースをかけたものでした。このアイスクリームも、中にシャリシャリした触感を織り交ぜており、絶品でした。
この日はのんびりランチをいただき、美味しいお料理と楽しい時間に、お腹も心も満たされました^-^
今年もスタッフ一同、仲良くおもちゃを作っていきたいと思います。
皆さんにとって、2015年も素敵な年になりますように!!
山のくじら舎 http://yamanokujira.jp/
行く年、来る年
2015.1.5
明けましておめでとうございます。
旧年はストローファームのおもちゃをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。皆さんに支えられて、無事新しい年を迎えることができました。
今年はストローファームにとって飛躍の年になると思いますが、変わらずよろしくお願いしますね!
2014年最後の仕事納め、午前中はいつも通りの仕事をした後、午後からは大掃除でした。
毎日仕事が終わったら床をはいて、ざっと掃除をしているものの、ブロイヤーでは届かない場所に長年溜まった木粉や、忙しくて整理をする間もなくどんどんたまっていった木切れやサンドペーパーなど・・・。
始める前は、「みんなでやったら1時間ぐらいで終わるんじゃない?その後どうすんの?」なんて余裕綽々だった私たち。
ところが、いざ始めると一時間ではすみませんでした。
コンテナに山と積まれた木切れを仕分けすると、コンテナの中から日々降り積もった木粉が山となって残り、
もう使わないであろうサンドペーパーを捨てただけで、安芸市指定ゴミ袋大が満杯になり、
何度床をはいても、別の場所を掃除しているところから飛んできた木粉で、床は何度も白くなり、
机の下やサンダーの下から出てきたパーツがあればそのたびに仕分けをし、
窓を拭き、
柱や電気の傘を拭き、
各机の上を片付け、
そんなことをしていると、あっという間に4時前になってしまいました。
事務室でも大掃除をしたようで、ストローファームの玄関には大量のダンボールや年季の入ったタッパーなどが。
終わるころには、全員粉を浴びて頭が真っ白になっているほど。でも、おかげでとても気持ちのいい状態で新年を迎えることができました!
その後、四時まで午前中の続きをしてから、みんな笑顔で
「お世話になりました!来年もよろしくお願いします!!」
「いいお年を!!」
と挨拶をして帰っていきました。みんなのその笑顔を見て、いい職場だなあと思いました^^
皆さんは、どんなお正月を迎えられたのでしょうか。
2015年も、素敵なことがたくさん訪れる年になるといいですね。
それでは、今年もよろしくお願いします!
山のくじら舎 http://yamanokujira.jp/
ストローファームの忘年会
2014.12.23
カーラジオを聞きながら出勤していますと、忘年会の話題でひっきりなしです。年の瀬が押し迫っているのを感じます。
ストローファームでも12日に忘年会がありました。場所は、安芸市では有名な居酒屋“百人一酒”。
ここはもと鮮魚店だったこともあって、お料理が美味しいと評判です。
メンバーが揃うと、社長が音頭をとってみんなで乾杯。お料理も次々と運ばれてきて、途端に場は華やぎました。
天ぷらの盛り合わせ、お刺身、お寿司、クジラの煮物、各種サラダ、生春巻き、ピッツァなどなど・・・。
可愛い仕草でサラダのトッピングをかじろうとするMさん、商工会議所の若いイケメン(ストローファームの会計を担当してくれている)におススメの美女を紹介し始めるハルナさん、血液型談義を披露してくれるマッサン・・・。みんな個性発揮しまくりで、とても楽しい夜でした。
そして締めは、突然現れた二つのケーキ。
一つは12月が誕生日のOさんに、そしてもう一つは今日が誕生日だった、新人のフミさんにです!
「サプライズなんて初めて~!まさか覚えてくれてるとは思わなかった・・・。すごい感動です~!!」
と、普段から感激屋のフミさんは泣きそうになっています。
ケーキは、パンと洋菓子の店“mongo mongo”より。仕事が休みだったMさんが、こっそり受け取ってきてくれていました。
みんなもうお腹がはち切れそうになっていましたが、mongo mongoのケーキはどれも美味しく・・・。幸せでした♡(フルーツタルト、生地をパイ生地で作ってあるという手間のかけよう)
さて、去年はN美さんが中心となり女子会を企画したのですが、今年は社長がカラオケルームを予約してくれていました。まさかストローファームの仲間たちとカラオケに行く日が来るなんて(笑)。
私を含め、もう10年以上カラオケに行ってないメンバーも。でも久しぶりのカラオケ、とっても気持ちよかったです♪♪
社長、今年もありがとうございました(=^-^=)
さて、クリスマスまであともう少しですね!
工房もみんなで残業して、日々プレゼント作りに追われています。
山のくじら舎 http://yamanokujira.jp/
柿のチーズケーキをトモさんに☆
2014.12.2
こんにちは、アカネです。
先日、トモさんの誕生日でした。去年は実家の栗で栗タルトを作った私。今年は栗が手に入らなかったので、別のものでケーキを作ろうと考えました。
そこで思いついたのが、鈴なりだった柿。さっそくネットにレシピがないか調べました。
そして、決めたのがこちら。
【完熟柿のチーズケーキ】http://cookpad.com/recipe/227861
私はヨーグルトやビスケットなどチーズケーキ作りに必要なものを買い込みました。
チーズケーキは今までに何度も挑戦したことがあります。数々の失敗を経て、今では作れるケーキの一つ。チーズケーキは材料を混ぜていくだけなので、割と簡単なんですよ。
・・・なんて、自信満々だった私。
材料を混ぜていく頃になって気づきました。
あれ、この家、薄力粉がないじゃない・・・・・
なんと、材料の薄力粉(コーンスターチでも可)がなかったんです!薄力粉なんて、常備してるつもりだったのでチェックもしていませんでした。しかも、量が45gも必要です。きっと、この材料を省くと仕上がりに深刻な影響が出てしまうのでしょう。膨らまないとか、硬いとか?
この時点で確か23時とかだったと思います。もちろん、買いに行くのは不可能。
私は何か使えるものがないかと、引き出しや冷蔵庫を漁りました。
すると、以前友達がお土産にくれたパンケーキの粉が見つかりました!
パンケーキって何!?ホットケーキとどう違うの??
これは薄力粉なの、強力粉なの?
材料に米粉とか、雑穀粉とか入ってるけど、仕上がりはどうなるんだろう!!
私は不安でいっぱいになりました。アレンジをして失敗するのが私だからです。
でも、これを使うしかない。他に道はない。
私はドキドキしながら、パンケーキの粉をチーズケーキの生地に混ぜました。後は、45分オーブンで焼くだけです。
焼き上がったケーキは、こんな感じでした。
ちょっと上のほうが焦げてるけど、まあいいか!匂いもあの焦げ臭い感じじゃないし。
次の日、私はいつもの髑髏の風呂敷にケーキを包み、仕事に出かけました。
その日のお昼休みは、社長が出張だったので奥さんの陽子さんがお味噌汁を作ってくれることに。エノキと大根とおあげのお味噌汁でした☆(ストローファームではスタッフのお昼ご飯に、社長が直々にお味噌汁を作ってくれます…。詳しくは過去記事をご覧ください)
そしてケーキを登場させると、「今年は絶対忘れられちゅうと思うちょった~!!」とトモさん。サプライズは大成功ですね!^^
不安だったケーキの味も、普通に美味しかったです。ただ柿の味はしませんでした。レシピのラム酒はいらないかもしれないですね。
次ケーキを作るとしたら、3月のMさんの誕生日です。ストローファームも大所帯になったので、一回り大きいケーキ型を買おうかなぁ(*^-^*) と、計画中です♪
山のくじら舎 http://yamanokujira.jp/
台所のBOSS
2014.11.17
こんにちは、アカネです。
ハロウィンの飾りがお店を賑わしていたと思ったら、もう店頭にはクリスマス商品が並んでいます。ストローファームでもクリスマスに向けて大忙し。ストローファームのおもちゃをプレゼントに考えてくださっているサンタ様、どうかお早目にご注文くださいね。
さて、皆さん、NHKの“サラメシ”という番組を知っていますか!?
毎週月曜日よる10:55~放送、毎週木曜0:20~再放送
ストローファームでもお昼の休憩中にみんなで見ています。
お昼ご飯から、その人の仕事が見えてきたりして、その人の仕事から日本が見えてくるという、新しい切り口で食事と社会を覗いた番組です。
例えば、以前紹介していたメッセンジャーのお昼ご飯。自転車で都会を駆け抜ける彼らは、燃料切れにならないように、信号待ちなどのちょっとした空き時間にお腹に入れます。そこで、取材対象の女性のメッセンジャーはラッピングされた小さなおにぎりをいくつも携帯していました。
また、消防署では職員が持ち回りでみんなのお昼ご飯を作るのですが、緊急出動に備え、すぐに食べれるうどんを作ることが多いとか。後から食べる人のために、伸びないようにゆで汁から出しておくなどの工夫も紹介されていました。
さて、スタッフが増えてきたストローファーム。以前『寄る波、去る波』という記事に新人のハルナさんが入ってきたことを書きましたが、あの後さらに事務スタッフで一人、工房スタッフに一人と、新人が入ってきているんです。
事務スタッフと工房のスタッフが話すことはあんまりないですし、お昼は自分の家に帰るスタッフもいるので、新人とはあまり交流がない人も。それを社長が気にしたのでしょうか、お昼はみんなで工房で食べれるようにと、ある日突然味噌汁を作ってくれることになりました。
いったいどんなお味噌汁が待っているのか、12時になりスタッフみんなでワクワクしながら台所へ向かうと・・・。
すでに大鍋にお味噌汁が出来上がり、居間に机もセッティングされています。
第一弾のお味噌汁の中身は、なんとクジラ肉!
「味噌汁用のクジラがあったから。クジラには刺身用と煮物用もあるんやって。」
と社長。クジラ肉にそんな用途別に種類があったなんて初耳でした。
初めてのクジラのお味噌汁は・・・。
「おいっしい・・・!」
「クジラ全然臭くない!もっと生臭いもんかと思うちょった・・・。」
「それに柔らかい!」
「出汁も美味しい~。」
「はぁ~、あったかい食べ物、幸せです・・・♥」
と、主婦をして大絶賛の嵐!!
普段は殆ど料理をしないという社長ですが・・・。このセンスはいったい何!?!?
大きな具がゴロンと入っているのが社長流。満足度高し!
こちらは土佐ジローとジャガイモのニンニク風味の味噌汁。土佐ジローは話題沸騰中の、高知を代表するブランドになりつつある鶏です。(勿論おタカイ・・・)
社長のお味噌汁のおかげで、お昼はとっても賑やかになりました。午前中も、あったかいお味噌汁があると思うと頑張れます^^
来年あたりサラメシにストローファームが進撃するかもしれませんよ~(^-^)♫ ネタが豊富なお昼休憩の話題は今後も書いていく予定ですので、お楽しみに♪
山のくじら舎 http://yamanokujira.jp/
寄る波、去る波
2014.11.6
こんにちは、アカネです。
少し前の話ですが、スタッフのN美さんがストローファームを辞めることになりました。お子さんに気になるところがあり、暫くは仕事を探さず家にいてあげたいとのこと。突然の報告に驚き、寂しくもありましたが、最近ばったり道で遭遇。「このごろは専ら主婦道に邁進しています!」と軽やかに笑うN美さんを見て、安心しました。
N美さんは器用で仕事が早かっただけに、ストローファームにとっても大打撃。けれど、ほどなくして新人が入ってきてくれました。
面接に来た彼女を見て、ベテランスタッフのOさんが、「AKBのこじはるみたいな人が来た!」。
こじはるちゃんわからなかったので調べてみました。
あー・・・、確かに、背が高くて髪が長くて、目が大きくて、顔の形とか似てるかも・・・。というわけで、こじはる似の新人さんのブログネームは“ハルナさん”に決定。(勝手に)OさんとかMさんとかH子さんとか、イニシャルだと被ってきてしまいますからね。
以前に事務職をしていたこともあって、二階の事務所で注文の確認作業などもすることになったハルナさん。毎日誰よりも早くやってきて、始業時間まで糸鋸を練習してから二階に上がります。お昼休みも、さっさと切り上げて糸鋸や研磨作業の練習。
自分に厳しく、ストイックに仕事に取り組んだおかげで、事務仕事も任されながら糸鋸の腕はみるみる上達。一か月で糸鋸の研修を終え、今やOさんが「ハルナちゃんのタコ(おふろでちゃぷちゃぷ)機械でくり抜いたみたいに上手!私よりうまい・・・。」と驚愕するほどです。
さらにストローファームは最近レーザー機も購入したのですが、ハルナさんはパソコンができることでレーザーも担当することになりました。まだ商品化の前段階ですが、「レーザーすごい難しいです・・・。」と言いながら一生懸命練習しています。
レーザーを使ったストローファームの新商品、ご期待くださいね。クリスマスまでにできるとか、できないとか…。
さて、去る波があれば寄る波もある、そして留まる波もあります。
Oさんがストローファーム勤続10年目ということで、社長からプレゼントがありました。
「Oさん、何がいいですか。」という社長の問いかけに、恐縮しきりで戸惑うばかりのOさん。
そこに出くわした私。
私には、Oさんの心の声が聞こえていました。奥ゆかしい日本人のOさんは口には出せないものの、心の中でこう叫んでいたのです。
“ハスラーが、欲しい。”
1,078,920円
それはダメです、Oさん!なんぼなんでも、車のおねだりは!!
「Oさん、ほんと何でもいいんで言うてみてください。」
「ええ~!そんなぁ・・・!」
「いずれ他の人にもすることなんで。」
「どえ~~~!!」
しょうがない。私は心に決めました。
「Oさん、自転車がいいんじゃないですか。」
Oさんは自転車通勤なんですが、お子さんからお下がりの自転車を「ボロボロで恥ずかしい」とよく言っていたからです。(ほんとは全然ボロボロじゃなく、レトロで可愛いデザインです。)
Oさんの勤続10年目のプレゼントが、何故か私に決められてしまったのですが(Oさんゴメンナサイ)、ほどなくして自転車が届きました。
社長セレクトの、素敵な自転車です。Oさんの好みをよくわかってますね~^^
Oさんが今まで使っていた自転車は、トモ家へ。Oさんは水色の自転車で、元気に通勤してきています。
山のくじら舎 http://yamanokujira.jp/