節分のお豆。
2022.1.28
こんにちは。マナです☻
早くも2月がやってきますね。
今の時期になるとスーパーに並ぶ
節分の豆を見ても思うんですよね....
みんな歳の数お豆食べゆうんかなあ。
豆の数が年を追う毎に増えていく...
(節分の豆ってなんであんなに味気ないんですかね....かきぴーとかやったらいいのに...)
節分の豆を買うか悩みながらスーパーをウロウロ...
そうや。今年はコレで済ませよう。
納豆コーナーで思いつきました。
これこそ一瞬やん!!!!!
(納豆でもいいのか分からんけど)解決♪
...解決でいいのかな?
子どもの保育園では去年、豆まきをして鬼が去ったら福の神がちゃんと登場してたらしいのですが。
自分の子どもの頃もそうやったんかな!?
わりと本気のコワ~イ鬼👹に逃げ惑った記憶しかありません...
節分が終わったらすぐ雛まつりも来ますね♪
山のくじら舎でも、続々とお雛様を見かける日々になってきましたよ~☺

↑みんなが整列して出荷待ちの姿がなんともかわいいです~♡
木箱に入って、そのままシャッと毎年出せるのめちゃくちゃ魅力やと思うのですが☺☆
お雛様出すのが意外と大変やとなかなか腰が上がらないわたし...笑。
片付けるのもまた、腰がより一層重いわたし...😋
山のくじら舎のお雛様、玄関に、お部屋に、サイズ感もちょうど良くて、場所を選ばずどこに飾ってもとってもかわいいですよ~😆♡
▽山のくじら舎のお雛様はこちら
https://yamanokujira.jp/fs/yamanokujira/sekku/t032
話は変わり、
友人の出産祝いで、赤ちゃんの宝石箱を遅らせてもらっていたのですが
先日、かわいい写真を送ってくれました~😊♡

さっそく上手に握ってる~🥰
コロナの影響もあって、なかなか直接会いに行く事ができません🥺💦
早く会いに行きたいなあ😄
いっぱい触って、いっぱいかじって、
木の感触をたくさん感じて遊んで欲しいなあと思います☆
我が家のハイヨーにも乗りにきてもらおう☺️♪