トップ > 商品一覧 > 木のおもちゃとは > ちいさな大工道具セット
|
平日午前8:30までのご注文で 当日発送(土日祝除く)


ちいさな大工道具セット
商品番号 t003
[ 送料込 ]
この商品の平均評価: 4.00
購入者さん
非公開 投稿日:2015年09月05日
|
|
おすすめ度
木が良い♪
木の感じがとてもよかったです。
子供が楽しんで使ってくれるといいなと思います。 |
購入者さん
非公開 投稿日:2015年06月11日
|
|
おすすめ度
お友達の出産祝いに特別なものを贈りたいと思い探していました。
素敵な木のおもちゃにめぐりあえ購入させていただきました。
ありがとうございました。 |
sammy2805さん
40代/男性 投稿日:2015年03月28日
|
|
おすすめ度
クリスマスプレゼントに我が子にあげました。
日頃、DIYを時々するので、いつも見ている我が子は大喜びで、トンカンしてくれました。
難しい事なのかもしれませんが、やはりネジ溝は無いので、「なんちゃって」状態になります。
工具でネジをハメる事はすぐ辞めてしまいました( ̄▽ ̄;)
工具(特にトンカチ)でほかの物をガツガツ叩いたりしてしまってちょっと困ったので★マイナス1です。
我が子は2歳だったので、お座りできる位の赤ちゃんならもっと楽しんでくれそうですね。 |
|
ちいさな大工道具セット(名入れ可能)
トンカチ、ドライバー、レンチ、釘や穴あきブロックなどが
小さな木箱入りセットになりました。
4種類の穴あきブロックと、トンカチやドライバーなどの本格的な工具がセットになりました。トンカチやドライバーなどの大工道具も全て子どもの手の大きさに合わせたサイズにし、遊びやすさも追求しました。組み立て用の釘は手で抜けやすく作っているので、トンカチで叩く以外にも、釘を手で掴んで穴に入れたり抜いたりして遊び始めてみるのもいいですね。丸みを帯びたフォルムが可愛いデザインですが、細部までこだわったディテールの大工道具は、長く遊べるようそれぞれの道具に合わせた素材を選んでいます。シンプルな組み立てパーツだからこそ広がる想像力。
初めはつみ木遊びとしてでも、お母さんやお父さんと一緒に遊んでも楽しんでいただけると思います。
ちいさな大工道具セット に名入れをする事で、子供とって特別な贈り物になり、世界に一つだけの玩具になります。
セット内容:大工道具17個/箱1個
サイズ:W210mm×H60mm×D190mm
材質:ヒノキ・スギ・ケヤキ・サクラ
ひとりでも大人とでも。自由なかたちに組み上げて遊ぶことができます。
3つの道具と釘、穴あきブロックが入った、コンパクトな大工道具セットです。
1.穴あきブロック(小・立方体)2個 2.穴あきブロック(大・厚)1個、(大・薄)4個 3.穴あきブロック(中・薄)1個
4.釘(大)2本 5.釘(小)4本 6.レンチ 7.とんかち 8.ドライバー
高知県産の良質なヒノキでできたおもちゃ
ヒノキは柔らかくて軽く、なめらかで優しい肌触り。
リラックス効果があるとされる特有の香りが人気です。
木肌は光沢があり、淡いピンク色や黄味を含んだ白色で、使い込むと飴色に変化していきます。
また、耐湿・耐水性に優れ、保存性が高いのも特徴です。
伝統工芸品、高知県産の土佐和紙でお包みした、
かわいいギフトラッピングを無料で承ります。
高知県の伝統工芸品である土佐和紙で、心を込めてお包みいたします。山のくじら舎のロゴが入ったかわいいオリジナルシールをつけてお送りします。すべてうれしい無料サービスです。ご出産やお誕生日をはじめ、大切な記念日・お祝いへのギフトにぜひご利用ください。
「山のくじら舎」で扱う木材は、全て高知県内の木材店から直径30〜40cmの丸太の状態で仕入れております。木目の美しさ、そしてリラックス効果も高い香りの良さから、主に土佐ヒノキを使用しております。強度が必要な部分については桜やケヤキなどを使用し、小さなお子さまが多少乱暴に扱っても壊れないように工夫しております。
地元の製材所で形を整えてもらい、その後、約1年間自然乾燥させます。現在主流の人口乾燥と比べ時間はかかりますが、木に含まれる水分を自然の力で蒸発させることによって、木の細胞を痛めることなく、木材特有の色艶や香りを引き出すことができます。また加工を施した際に起こる変形も防ぐことができ、より長くご愛用いただける製品へと生まれ変わります。
仕入れから一年後、いよいよ製品作り。製品ごとに最適な木の種類や厚みを計算します。丸のこで切り、自動カンナで直角を出した後、手押しカンナでサイズを測っていきます。厚みや長さを決めたら、製品の形を木に絵付けしていきます。
絵付けをした材料を、一つずつ丁寧に糸のこで切り抜いていきます。現在子どもを育てているママさんスタッフの手仕事です。自分たちの子どもが使うことも思い浮かべながら、日々素材と向き合っております。
切り抜いただけでは角が残っています。特におもちゃに関しては、お子さまが遊ぶ時に怪我をしないように、ヤスリで丸みを出していきます。均等に柔らかな丸みを出すのは難しい作業ですが、長年の経験を積んだ技術で、小さなお子さまでも安心して遊んでもらえるよう、細心の注意を払い仕上げていきます。
細かな部材で作られるおもちゃをパーツごとに組み上げていきます。仕上げには、汚れ防止と木の光沢を出す為に、お子さまが舐めても安全な植物性オイルを塗ります。(※「おふろでちゃぷちゃぷ」、「NABEBAN」各種は無塗装です)最後に一つひとつ目で見て、触って、使用感や動作確認を行う検品を終え、皆さまへお届けします。
スタッフは木製玩具が作りたくて、全国から集まった、女性職人たちです。
我が子を、そして大切な家族を思うお母さんの気持ちにも似た愛情を、その小さなひとつひとつに閉じ込めて。これからもぬくもりのある、優しい木の道具を作り続けていきたいと思います。