トップ > 商品一覧 > 初節句祝いにおすすめなおもちゃ > ままごとセット
|
平日午前8:30までのご注文で 当日発送(土日祝除く)


ままごとセット
商品番号 t004
[ 送料込 ]
この商品の平均評価: 4.72
紅緒+紅緒さん
40代/女性 投稿日:2016年03月19日
|
|
おすすめ度
喜ばれました。
出産祝いに贈りました。
安全だし可愛いのでとても喜んでくれました。
おままごとしている姿を早く見てみたいです。 |
購入者さん
非公開 投稿日:2015年12月22日
|
|
おすすめ度
ままごとセットを友人の出産祝いにおくりました。先輩ママにも送った事があるもので、話を聞いたら、対象年齢は2歳くらいと書いてあるけど、1歳前くらいから触って遊んでいると言う話を聞き、長く使ってもらえそうなので、ままごとセットにしました。贈った友人は、「かわいい〜!」と、とても喜んでくれました。口に入れても安心というところも良かったようです。かわいくて、自分が欲しいくらいです。 |
購入者さん
非公開 投稿日:2015年07月18日
|
|
おすすめ度
素早い対応でとてもよかったです。気の香りがとても素敵です。 |
|
ままごとセット(名入れ可能)
お母さんの真似がしたくなるお年ごろに
心がやさしく育っていく、ままごとセット
大人が見ていてもワクワクするような、色々な種類の食材が詰まったままごとセットです。
まな板の上に野菜やくだものをのせて、包丁でサク!サク! 繰り返し遊んでも切れ味が変わらないように、なかにマグネットを埋め込みました。
素材にもこだわっています。使っている木は国産のヒノキ、スギ、サクラ、ケヤキ、カヤ。やさしい色の葉っぱやイチゴなどは、京都の職人さんが一つ一つ染め上げた草木染めフェルト。遊びのなかで自然のぬくもりをめいっぱい感じていただけます。
このままごとセットは、国土交通省観光庁が開催した「魅力ある日本のおみやげコンテスト2011」において「国際森林年別特別賞」を受賞しました。
いろいろな木を組み合わせて
表情豊かに表現しています
「木」と一言にいっても、いくつもの種類があり、種類によって色合いや模様の入り方が異なります。このままごとセットはヒノキ、杉、桜、ケヤキ、榧の5つの木を組み合わせて、いろいろな食べものを表現しています。着色はしていません。汚れ防止と光沢を生むために塗っているのは、子どもが舐めても安心の植物性オイルだけ。当然どれも木の自然な色です。でも、遊んでいるうちに、いろいろな食べものの、いろいろな色が目に浮かんでくるんです。
「にんじんは何色?」オレンジ色を思い浮かべる子もいれば、濃い赤色や黄色が浮かんでいる子もいます。「りんごは何色?」同じ赤でも、真っ赤もあれば、薄紅色もある。緑色だって忘れてはいけません。「今日のケーキは生クリーム」でも、明日はチョコレートクリームになっているかも…。子ども達のイメージ力と発想力は、私たち大人が思っている以上に豊かです。だからこそ、自然な色をそのまま生かして、どんな色でも思い描けるようにしました。
色も素材もやさしく
京の職人謹製・草木染めフェルト
野菜やくだものの葉っぱ、おにぎりの海苔と梅干し、ケーキのいちご、ハンバーガーの具材、それらには、ふわっとやさしい色をしたフェルトを使っています。このフェルトは、植物が持っている色を抽出して染め上げる「草木染め」という手法で生まれたものです。染めているのは、京都の草木染め職人さん。木のやさしい風合いにマッチするよう、やさしい色に仕上がるようにお願いしています。なかなか手間のかかる手法ですが、京都の職人さんはこだわりがあるだけでなく、確かな技を持っているので、いつも心地よい色に染め上げてくれます。
また、安全性が確かなのも草木染めの魅力です。おままごとをしていると「作る」だけでなく「食べる」真似もします。子ども達がおもちゃを口の近くに持っていっても、このままごとセットは自然の原料しか使っていませんから、安心して遊ばせることができます。
「みかんって、どんな形?」
本物らしさが、子どもの感性を育てます
山のくじら舎では、お昼になると職人たちが全員集まって同じテーブルを囲んで食事をとります。和気あいあい、いろいろな話をしているのですが、そこでたびたび登場しては会話を弾ませているのがままごとセットの食材についてです。
「みかんって、どんな形?」「にんじんって、どんな形?」
そんな話に真剣になるなんて…と思われるかもしれませんが、私たちにとってはすごく大切なことなんです。
木材はもともと四角い形をしています。そこから野菜やくだものの形を削り出していきますが、型枠なんてありませんし、自動の機械もありません。職人が電動ヤスリを使い、加減しながら削り上げていきます。そこで必要となるのは、削る技術とイメージ力です。例えば、みかんを作るときにただ丸く削ってもみかんには見えません。自分が見てきた・触れてきた「みかんらしい、みかんの形」を思い浮かべて、その形を目指します。
食材は自然なものですからそれぞれ形は異なりますし、職人によってもイメージする形が違います。完成されたみかんを並べてみると、いろいろな個性があって思わず笑みがこぼれます。でも、見た目はいろいろですが、芯にある思いは同じです。「子ども達が描くおままごとの世界感を大切にしたい」。感性豊かで観察力もある子どもが遊ぶものだからこそ、本物にこだわっていきたい。私たちはいつもそう考えています。
ままごとセット に名入れをする事で、子供とって特別な贈り物になり、世界に一つだけの玩具になります。
セット内容:小物26個/箱1個
サイズ:W240mm×H100mm×D230mm
材質:ヒノキ・スギ・サクラ・ケヤキ・カヤ・草木染めフェルト
お野菜からくだもの、スイーツまでたっぷり詰まったセットです。
1.クッキー8個(人形、星、ハート) 2.キャンディー 3.スプーン 4.フォーク 5.ナイフ
6.りんごのまな板と包丁 7.ショートケーキ 8.ぶどう 9.おにぎり 10.ハンバーガー 11.たいやき
12.にんじん 13.ゆで卵 14.かぶ 15.きのこ 16.れんこん 17.りんご 18.みかん
高知県産の良質なヒノキでできたおもちゃ
ヒノキは柔らかくて軽く、なめらかで優しい肌触り。
リラックス効果があるとされる特有の香りが人気です。
木肌は光沢があり、淡いピンク色や黄味を含んだ白色で、使い込むと飴色に変化していきます。
また、耐湿・耐水性に優れ、保存性が高いのも特徴です。
伝統工芸品、高知県産の土佐和紙でお包みした、
かわいいギフトラッピングを無料で承ります。
高知県の伝統工芸品である土佐和紙で、心を込めてお包みいたします。山のくじら舎のロゴが入ったかわいいオリジナルシールをつけてお送りします。すべてうれしい無料サービスです。ご出産やお誕生日をはじめ、大切な記念日・お祝いへのギフトにぜひご利用ください。
「山のくじら舎」で扱う木材は、全て高知県内の木材店から直径30〜40cmの丸太の状態で仕入れております。木目の美しさ、そしてリラックス効果も高い香りの良さから、主に土佐ヒノキを使用しております。強度が必要な部分については桜やケヤキなどを使用し、小さなお子さまが多少乱暴に扱っても壊れないように工夫しております。
地元の製材所で形を整えてもらい、その後、約1年間自然乾燥させます。現在主流の人口乾燥と比べ時間はかかりますが、木に含まれる水分を自然の力で蒸発させることによって、木の細胞を痛めることなく、木材特有の色艶や香りを引き出すことができます。また加工を施した際に起こる変形も防ぐことができ、より長くご愛用いただける製品へと生まれ変わります。
仕入れから一年後、いよいよ製品作り。製品ごとに最適な木の種類や厚みを計算します。丸のこで切り、自動カンナで直角を出した後、手押しカンナでサイズを測っていきます。厚みや長さを決めたら、製品の形を木に絵付けしていきます。
絵付けをした材料を、一つずつ丁寧に糸のこで切り抜いていきます。現在子どもを育てているママさんスタッフの手仕事です。自分たちの子どもが使うことも思い浮かべながら、日々素材と向き合っております。
切り抜いただけでは角が残っています。特におもちゃに関しては、お子さまが遊ぶ時に怪我をしないように、ヤスリで丸みを出していきます。均等に柔らかな丸みを出すのは難しい作業ですが、長年の経験を積んだ技術で、小さなお子さまでも安心して遊んでもらえるよう、細心の注意を払い仕上げていきます。
細かな部材で作られるおもちゃをパーツごとに組み上げていきます。仕上げには、汚れ防止と木の光沢を出す為に、お子さまが舐めても安全な植物性オイルを塗ります。(※「おふろでちゃぷちゃぷ」、「NABEBAN」各種は無塗装です)最後に一つひとつ目で見て、触って、使用感や動作確認を行う検品を終え、皆さまへお届けします。
スタッフは木製玩具が作りたくて、全国から集まった、女性職人たちです。
我が子を、そして大切な家族を思うお母さんの気持ちにも似た愛情を、その小さなひとつひとつに閉じ込めて。これからもぬくもりのある、優しい木の道具を作り続けていきたいと思います。